見出し画像

自傷行為についての知見と対応策


#自傷行為  は、

大原敬子先生曰く

自分がここにいる事を自身の体で確認している行為

だそうです。


やりたくないのに、やらないではいられない行為。

すると過食も、拒食も、自己否定も、複数人と体の関係を持つのも、自分に許可を出さない行為も、自分の作品を否定して処分する行為も

自傷行為に含まれるのかもしれません。

*自傷行為について、ツイッター上で有益な情報をシェアいただきました。
抜毛(自分の髪の毛や眉毛を自分で抜く行為)
他、
爪を剥いだり、爪を噛む行為も自傷行為です。
情報提供くださった皆様!感謝です!😆💐🌺🍀


#自傷行為  は #無関心な親 #過干渉な親 に

家族関係、人間関係、進学、全てを支配されて

コントロールされてしまった人が陥りやすい行為です。


まず「コントロールされていた私」がいた事、

そのせいで寂しさと孤独を強いられ

憎しみを抱かざるをえなかった自分を認める必要があります。

#自傷行為 に追い詰められた人や
#自己愛性パーソナリティ障害 の人

これらの人々の中には、

自分の中に”私たち“という感覚を持たない人がいます。


”私たち”というのは誰かと感覚を共有した経験です。

生きるために力と勇気の土台になってくれる体験です。
本来は安心感、親や信頼できる人と

“感覚や心について言葉にする会話体験”
の中で育むもの。

本を読む事も、著者と感覚を分かち合う経験になります。

#過干渉な親 あるいは #暴力的な親 #無関心な親 がいる

生きるのが辛すぎる環境

こういった状況や環境で子供が寂しさや孤独から、

空想の世界に浸る事、ぼーっとする事、意識が現実の体の中に無く、意識がどっか行ってしまうことがあります。

( #離人症 や #解離 といいます)

すると体が #自傷行為 で意識を現実に戻らせようとします。

人間の持つ、したくないのに繰り返してしまう、メカニズムです。


#テレフォン人生相談  より
以下参考動画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?