見出し画像

ダベってると次から次と日本文化オタクが参入してくれた件が楽しすぎたClubhouseレポ2021年2月第1週

この回は、突如、日本文化メディアの偉い人が降臨されました。そして某・歌舞伎役者さんの、世阿弥ばりのかっこいいエピで盛り上がりました!!!!!

平日、土日のランチタイム、これからも不定期でclubhouse開催します

アカウント 給湯流 か 半休で検索してフォローしてもらえたら
ご参加できると思います😇

この回は、空間デザイナー・安藤遼子さんが、最新の店舗インテリアデザインの流行を教えてくれました。今の流行りは、「DIY風」だそうですww

これ、利休の先輩、堺の商人たちが「市中の山居」つって茶室作ってたのと同じやん!!!と盛り上がりました。戦国時代、京都より盛り上がってた大都市、堺。世界中との貿易で珍しいものが手に入り、貿易で儲けた商社マン社長がこぞって、DIY風の茶室を境に建てまくってた件。いつだって、時代は繰り返す!


この回は、歴史バー。「ナリワイをつくる」著者、伊藤洋志さんをゲストに、マルクスと「人新生の資本論」的なトークをしました。

マルクスの地元・ベルリン在住のアーティストから、小学校の先生まで
いろんな人が来てくれました。

マルクス学生時代のエピから
小学校の道徳授業で採用されてる、ブラック監督と高校野球球児の小説「星野くんの2るい打」まで話題が満載でした。

今、日本の小学校、教育の主流は新自由主義。どこまでも資本主義を突っ走る国の方針があるようです。オフィス諸行無常・・・!

毎週、給湯流茶道・歴史バーは開く予定(仮)
皆さんも来てください

この回は、歴史に詳しい敏腕・陶芸家が2名も降臨!有名な焼き物の町の、土にまつわる歴史(陶芸って1000万年前から200万年前にできた地層の土を使うらしい!)縄文土器発掘現場の諸行無常などの話題で盛り上がりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?