見出し画像

貧乏人ほど本を読む?

どうも、本日から「逆張り系ブロガー」という肩書を名乗ることにしました。逆張り大好きおじさんです。逆張りってコスパがいいですよね。人の意見にイチャモンつけるだけでインプレッションが増えますし。追従するだけのセカンドペンギンになっても雑魚臭が半端ない。

というのはネタでして、まあ普通に私は他者に対する共感性が乏しく和を乱すのが得意なので、自然と人と反対の意見を言うのです。

今回は、ツイッターで見かけたこのネタです。上位4%は月に7冊以上読んでるって!?そんなに読んでるのかあと思い、さっさくググってみます。

日本人の年間の読書量は12,3冊。1ヶ月に1冊です。
2013年度の文化庁の「国語に関する世論調査」によると「1ヶ月に大体何冊ぐらい本を読んでいるか」
という質問に対して1冊も読まないと答えた人が全体の47.5%。日本人の半数近くが本を読む習慣がない。
「1,2冊」 34,5% 「3,4冊」10.9% 「5、6冊」3.4% 「7冊以上」3.6%

引用:https://www.suguhacks.net/2015/06/18/dokusyo/

これだけでは本質的な意味で上位4%の成功者、つまりお金持ちが7冊以上読んでいるのかはわかりませんね。上位表示された別のサイトを見てみましょう。それにしてもグーグルのアルゴリズムはすごい。

このサイトに載っていた調査を見てみます。

画像1

引用:『現代人の読書実態調査』
https://www.jpic.or.jp/press/docs/2009JPIC_research_R.pdf#page=3

月3冊以上は確かに年収1000万以上だとやや多いかな、という印象ですね。平均値を取っても比例しているでしょう。

でも「年収100万未満」のところを見てください。月に5~7冊読む人が5.7%、8冊以上読む人が6.9%もいるのです。なんと年収1500万円以上よりも多いのです!笑

逆転しちゃってますね。ここだけではなく、年収1000~1500万の方とも同じくらいの割合です。つまりですね・・

年収100万未満の人は本をたくさん読んでいる。

手元の計算機で適当に計算してみると、

月8冊以上本を読むと年収100万未満になる確率が10%になる!

まあこれは明らかなウソですが笑
こういう都合の良い誘導もやろうと思えばやれるわけですな。マスコミの常套手段です。

「7冊で上位4%に入れる」も誘導です。
最も多くの人たちは統計的な意味すら理解せずに広めているわけですが。

いや~この記事は誘導してるわけではなく、他の項目でもそれほど顕著な差がないですし、部分的な逆転現象も見られる。明らかなのは、「年収1000万以上だと月に1冊も本を読まない人は少ない」ということくらいでしょうか。

でも年収100万未満の方が、異常読書量(私が今考えた言葉)なのも分かる気がします。仕事をしていなくて暇だから何となく本を読んでいるとか、入院中や服役中の方も読書が増えます。

あとは、フリーランスや学生等であまり稼げていない人も「意識だけはやたらと高く、本当は好きでもないのに無理に読書している」というケースが多い気がします。この手はツイッターやブログ、ユーチューブで見かけますね。別に嫌味ではなく、実際多い気がするのです。でも意識が高いことは素晴らしいし、成功に必須な要素だと思います。

私はよく、ビル・ゲイツやウォーレンバフェットやザッカーバーグならどうするかな?と考えます。バフェットは6時間も読書をしているので異常過ぎますが、ビル・ゲイツやザッカーバーグは週1冊程度です。最も彼らの激務から考えれば異常な数字ですが。

お金持ちの読書量を参考にしたいなら、上図でも色がついている箇所の、月3~4冊が目安となるのではないでしょうか。忙しい人間でもこれくらいは読んでいる、という量です。でもこの量が最適値、というわけではなく、読書は多ければ多いほど望ましい、ということはあるでしょう。

ホリエモンが「読書第一主義」は良くない、と言ってましたがそういう事なのでしょう。メンタリストダイゴさんも、功利主義的な読書を勧めています。読む前に目的意識を持ち、必要な箇所だけ情報収集のアイテムとして利用するのです。

「本を楽しむ」ことと、「本を役立てる」ことは別だということでしょう。

私はそれでは寂しいので、バランス良く「ほどほどに楽しみ、ほどほどに功利主義的に読む」という方針にしています。まあ中途半端ですが。なんだかんだ楽しまないと続きません。

というわけで皆さん、この記事が面白いと思ったら、是非ツイッターで広めてください。

月8冊以上本を読むと年収100万未満になる確率が10%になる!


【追伸】
やはりブログというか、モノを書くのは虚しい。
というか、お金にならないことはすべて虚しいですね。

このnoteはそもそも収益化できませんが、「活字を読まないバカは今後も増え続けてコンテンツの9割は動画になる」とグーグルも言っているので、ユーチューブのような動画コンテンツやゲームの時代ですね。

これは自分への戒めとして書いてますが、ムダなことはなるべく控えようと思いました。書けば書くほどに。特にこんな駄記事は洒落になりません。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

ここまでお読みいただきありがとうございます。 良かったらスキとシェアをお願いします。