見出し画像

春分 - 春のこよみ -

春分   | しゅんぶん

3月21日〜4月4日頃まで

- 春の二十四節気 -

(2021年は3月20日〜)


__________________


春分の日。

今年は20日、しかも夕方〜夜の時間帯(日本時間)に
春分に入りますので
これを書いているお昼の今は、まだわたし的に
大晦日のような気分です。

なので、家の中や玄関を掃除したり
やりかけで中途半端になっていた作業や連絡など、
いろいろ整理整頓してます。


秋分の日から6か月にわたり続いてきた“陰の季節”は、
今日を境に“陽の季節”へと切り替わります。
昼と夜の時間がほぼ同じになり、ここから
昼の時間が長くなっていきますよ。

また6か月間、今度は草木がのびのびと栄え、
いのちが躍動する季節のはじまりです。

祝日なのも、古来から自然に感謝し
春を祝う日ゆえ。

お彼岸の時季でもあります。
ご先祖様や大切な方に手を合わせて。
そして、今生きているこの大地、太陽、
頬をなでる春の風にも、感謝したいですね。

・
・
・
【お知らせのお知らせ】
春分の時季にも入りまして…。

かねてよりあたためてきたことを
スタートしようと思います♪

いつもの月のインスピレーション記事と
季節のこよみ記事に加えて、

これからこのnoteで

望診&食養生のこと、中医学や陰陽五行、気血水のこと、季節ごとの養生法、
アロマテラピー、ハーブのこと
そして私の好きなものごと・興味のあるあれこれも
徐々に記事にしていこうと思います。

それぞれマガジンにまとめるので
引き続き楽しみにお読みいただけたら
嬉しいです〜!

マニアックな内容になるのは間違いない(笑)けど
やっとこさカタチにしていく時がきました。

今さらだけど、自己紹介とかぜんぜん書いてないことに気づいた…←遅

私って何者よ?てなことも
これから書いていきますね。




∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴

日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に
感じられるような記事を
二十四節気・七十二候にあわせて
更新しています。

四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。

せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。

こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?