見出し画像

【世界もココロもグラデーションでできている】㉔「神社・仏閣以外の五色」➈

こんにちは 八彩理絵子です。

前回「五色幕」についてお話ししましたが、
今回はちょっと寄り道をしてみましょう。

五色ということで思い出されることって
ありますか?

こいのぼりの吹き流しが五色ですね。

こいのぼり
こいのぼりの吹き流し

1番上に泳ぐ五色のひらひらと
たなびくものが吹き流しです。

お子様の健やかな成長と出世を願って飾る
鯉のぼり。この吹き流しも五色。

この五色は、古代中国から連綿と続く
「陰陽五行説」に基づくものとされています。この世界は陰と陽の気と「木」(青色)「火」(赤色)「土」(黄色、金色)「金」(白色)「水」(黒色、紫色)の五つの要素で
なりたっているという思想で、
この考え方が吹き流しの五色と
結びついています。
万物を形成するこの五要素が、
お子様を邪気や災いから守ってくれる
「お守り」や「魔除け」のような
意味合いを持つとされています。

また、吹き流しの五色は季節を表す色の
意味も併せ持ち、
「青」は春、「赤」は夏、「白」は秋、
「黒」は冬、「黄」は土用
を表している
そうです。

実は吹き流しは鯉のぼりより歴史が古い
とされています。
源平の時代や戦国時代には
吹き流しの原型が見られ、
「お守り」「神仏のご加護」などの
願いを込め、旗などに飾られていたようです。
鯉のぼりは江戸時代の庶民が武家の
幟旗(のぼりばた)に対して、
流行させた習慣だそうです。

そしてこんな歌も浮かびませんか?

五色の短冊~♪

短冊
五色の短冊の意味

七夕に願い事を書く短冊には、
もともとは5つの色が使われていました。

この5つの色とは、青、赤、黄、白、黒
のことで、中国の陰陽五行説という考え方に
由来しています。
ここでも陰陽五行が関係していますね。
また、この「五行説」は、五色の他にも、
人間が真面目に生きて行く意味の
「五徳【仁・礼・信・義・智】」
あてはめられています。
願い事にあった色に願い事を書くことで、
願いが叶いやすくなるとも
いわれていたようです。

また、大相撲の土俵上には
赤房・青房・白房・黒房などがありますが、
これも五行説に基づいた文化といえます。

ちょっと~季節外れの画像よね・・・
と思われた方、
来年の「端午の節句」「七夕まつり」に
思い出して下さったら嬉しいです。
って、私自身が忘れていそうなので、
きっとまた季節になったら
取り上げると思います(笑)

今日はここまでになります。
読んでくださりありがとうございました。
次回は「風神雷神図のひみつ」に
迫ってみたいと思います。


今日の伝統色は幻想的な青紫
「竜胆色」(りんどういろ)

りんどう
「竜胆色」(りんどういろ)

秋を彩る紫の華麗な華として、古くから桔梗と双璧をなす多年草の竜胆。
「枕草子」で清少納言をしていわしめるほど、古の人々の心をとろけさせました。
ところで、竜胆の根は薬として用いられ、
竜の肝のように苦いことからこう
名付けられたとか。やはり美の裏には、
常に苦みが隠れているものなのですね。

やはり「良薬は口に苦し」ということでしょうか…
孔子が言うのには「よく効く薬は苦いが、よく病気を治す。真心から諫めた言葉は、快く聞き入れがたいものだが、有益である」という意味です。
ちょっとチクりと刺さる言葉でも、
後々自分にとって良い影響があった。
と思えるような経験が私にはあります。
そんなお話しはまたの機会に…

最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

大切なお時間をありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?