yagami

ただの知ったかぶり

yagami

ただの知ったかぶり

最近の記事

ビルゲイツの推し本が読みたい(https://www.oshibon.com/bill-gates-books) 大量に読んだ後って文章がするする進んでAIなんかに頼らなくてもアウトプットできるけど、仕事とか考えているとなかなかインプットができない。

    • AIによって粗暴な表現は減るのか

      言語活動に関して言えば、生成AIを活用して粗暴な表現が減る分、人格が一見すると表面的にはナイスな人にチューニングされるのではないかと思います。インターネットのスラングなどよりもAIの書く文章の方が洗練されており説得力を持つからです。私は粗暴な言動を持つため、インターネットで何か書くときは生成AIを使って適切な表現をしているかある程度は抑えられた表現が可能で、安心して表現に使えると期待しています。勿論AIが万能ではないことは理解しています 確かに、生成AIを活用することで、言

      • 業務日報サンプル

        業務日報 詳細版(Web制作会社スタッフ向け)日付: 2024年5月18日 氏名: [氏名を記入] 役職: [役職名を記入] 所属部署: [部署名を記入] 1. 本日の作業内容1-1. 案件名: [案件名を記入] 作業内容: [具体的な作業内容を時系列順に記入] 進捗状況: [現在の進捗状況を記入] 課題: [作業中に発生した課題があれば記入] 明日の予定: [明日の作業予定を記入] 1-2. 案件名: [案件名を記入] 作業内容: [具体的な作業内容を時

        • プログラミングの思想でものを書く

          文章を構造化して見出しごとにセクションを分けてメリハリをつけるのはなぜですか 文章を構造化して見出しごとにセクションを分ける理由文章を構造化して見出しごとにセクションを分けることは、以下の理由から重要です。 1. 読者にとって読みやすく理解しやすい 見出しをつけることで、文章の内容を論理的に分割し、読者が文章全体の流れを把握しやすくなります。また、重要なポイントや結論を強調することができ、読者が必要な情報を見つけやすくなります。 2. 検索エンジンに効果的 見出し

        ビルゲイツの推し本が読みたい(https://www.oshibon.com/bill-gates-books) 大量に読んだ後って文章がするする進んでAIなんかに頼らなくてもアウトプットできるけど、仕事とか考えているとなかなかインプットができない。

          経済学の定義とその思想史

          経済学とは経済学は、人々が必要とするものを生産し、その生産物を効率的に配分するために必要な手段や仕組みを研究する学問です。そのため、経済学者は、資源の配分方法や価格の設定など、様々な経済的な問題に取り組んでいます。  ミクロ経済学では、個別の主体や市場の相互作用を分析することで、経済的な問題に取り組んでいます。例えば、どのようにして家庭や企業が価格を決定し、その価格が市場でどのように影響するかを分析します。 また、マクロ経済学では、経済全体の動向を分析することで、インフレ

          経済学の定義とその思想史

          実測値と血の通ったモデルの組み立て方について

          久しぶりにオリジナル投稿です。 良い論理モデルを組み立てられても、実測値をインプットできないから、ソフトウェアならソフトウェアで既刊書を吸収することしかできない。当然、そんなのは情弱商売も入っているんだから実測値獲得できないとゴミばっかりインプットすることになってモデルも壊れることがよくあると思う。 自分の手札が何かを考えずに、教科書とか雑誌を読んでそれを無謀に挑戦しようとしまう。自社のリソースと自分のポジションを見落としがち。 その意味では実測値獲得できる方がいいんだ

          実測値と血の通ったモデルの組み立て方について

          自己主張とリーダーシップー部活動の満足度に関する研究

          リーダーと部員の人間関係の視点から部活動と学校生活への 適応度について検討した論文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/45/3/45_337/_article/-char/ja/ 仮説 「権威的主将+自己表現・主張の弱い部員 vs権威的主将+自己表現・主張の弱い部員」で権威的主将+自己表現・主張の弱い部員の方が満足度が低いのではないかという説 結果 自己表現・主張が強い部員と積極型・民主型主将の集団に属する部員

          自己主張とリーダーシップー部活動の満足度に関する研究

          コミュニケーションには積極性も必要だが守りのちからも必要

          コミュニケーション能力の高さとストレスを感じる頻度とで調査が行われた。 https://scu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=89&item_no=1&page_id=13&block_id=21 対人関係に劣等感がある場合自分志向 内向性 表出がないなど と相関がある一方で 対人関係でストレスを感じることは多

          コミュニケーションには積極性も必要だが守りのちからも必要

          自由な時間と幸福

          人間の覚醒時間は? 睡眠と覚醒のリズム 私たちは毎日ほぼ同じ時刻に眠りに入り、7-8時間ほどで自然に目覚めます。 日本人の一日平均労働時間は? 1日の所定労働時間は、1企業平均7時間47分(前年7時間46分)、労働者1人平均7時間46分(同7時間45分)となっていることが厚生労働省の「就労条件総合調査」で明らかとなった。 「社会生活基本調査」(総務省統計局)によると、1日あたりの平均家事時間は、男性19分、女性144分(2時間24分)と、男女間の差は著しく大きい。 共

          自由な時間と幸福

          コミュニケーション学メモ

          インターネット新世代 村井純 バーチャル・コミュニティ ハワード・ラインゴールド 電子ネットワーキングの社会心理 川上善郎 CODE VERSION2.0 ローレンス・レッシグ インターネットの銀河系 マニュエル・カステル 閉じこもるインターネット イーライ・パリサー 火星からの侵入 H.キャントリル パーソナル・インフルエンス E.カッツ メディアの議題設定機能 竹下俊郎 沈黙の螺旋理論 E.ノエルーノイマン 世論 W.リップマン 幻影の時代 ダニエル J.ブーアスティン

          コミュニケーション学メモ

          鉄道の職員と鉄道オタクでどっちが鉄道について詳しいかと言われれば、間違いなく鉄道オタクであることだと思うのであまりプロとかアマチュアとか気にしなくてもいいような気がする。自分を見るには鏡に写った姿でしか見れないわけだから。

          鉄道の職員と鉄道オタクでどっちが鉄道について詳しいかと言われれば、間違いなく鉄道オタクであることだと思うのであまりプロとかアマチュアとか気にしなくてもいいような気がする。自分を見るには鏡に写った姿でしか見れないわけだから。

          お金儲けとか幸福を考えるときに、貧困とか病労苦死の問題から捉えるのは非常に有用。なんだかちょっと頭がおかしい人がいるとジェノサイドとか強気に言っちゃう人はいるが、強者連合を作った所で自壊する。勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無しだから。勝ちは運でも、負けには理由がある

          お金儲けとか幸福を考えるときに、貧困とか病労苦死の問題から捉えるのは非常に有用。なんだかちょっと頭がおかしい人がいるとジェノサイドとか強気に言っちゃう人はいるが、強者連合を作った所で自壊する。勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無しだから。勝ちは運でも、負けには理由がある

          人柄がいいとか見た目がいいみたいなのは、無料の報酬だから。人柄と見た目整えるだけで人材投資とかしなくて済むならそれのほうがいい。。こともある。

          人柄がいいとか見た目がいいみたいなのは、無料の報酬だから。人柄と見た目整えるだけで人材投資とかしなくて済むならそれのほうがいい。。こともある。

          個人企業

          個人企業は、通常非常に小さく、従業員はたとえいたとしても非常に少ない。売上収益は経済全体のわずかな部分しか占めていない。だが、全企業の圧倒的多数は個人企業である。 メリット  設立がかんたん  オーナー経営 デメリット  負債に対して無限の個人責任を負う  所有者の寿命が個人企業の寿命 財務について ・投資意思決定  金融工学が有効に活用できる ・資金調達意思決定  自己資本と負債 ・キャッシュ・マネジメント  新製品を開発してそれが利益を生むまでに、多額な現金が必要に

          個人企業

          https://president.jp/articles/-/55278?page=3 法科万能すら撃ち抜いた、教養文化人のマウントというか

          https://president.jp/articles/-/55278?page=3 法科万能すら撃ち抜いた、教養文化人のマウントというか

          「なんかしらんができる」をテキスト化することは難しい

          なんというか、思っていることを記号とか信号にしてつたえるのに粒子モデルと波形モデルでつたわるというよりも、ただなんとなく確率的にパターンが一致する確率が高くなると伝わることもある。社会とか自然がどうであるかを模写してテキスト化することを競い合って、なんとなく一致するか確度の高さを競う。これはエモーショナルな場合の一致でもある。 「学校の授業は退屈である」と漫画で定義されたら、それに従順であることが文化的に正しいということになったら、漫画の定義は何が何でも社会に取り込まなけれ

          「なんかしらんができる」をテキスト化することは難しい