コミュニケーションには積極性も必要だが守りのちからも必要

コミュニケーション能力の高さとストレスを感じる頻度とで調査が行われた。

https://scu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=89&item_no=1&page_id=13&block_id=21

対人関係に劣等感がある場合

  • 自分志向

  • 内向性

  • 表出がないなど

と相関がある一方で
対人関係でストレスを感じることは多様であり

自らのコミュニケーションのやり方に、自信が持てないことによって、感じるストレス。
それは個人のコミュニケーションの発信的な資質とは無関係であるとも言える。

対人関係に優越感がある場合

たとえ、対人関係のコミュニケーションに優越感があれば

  • 相手志向

  • 外向性

  • 表出

がある。
いずれもコミュニケーション能力の向上によって発信することのストレスを避けることができる。

コミュニケーションの発信能力があればストレスの頻度は少なくなる

たとえば、明るい雰囲気で積極的にコミュニケーションができる人は、相手から不快な言動をむけられたり相手と衝突することにより感じるストレスの頻度は少なくなる

しかし、いかにコミュニケーションが高くても送りてとしての力が高くてもストレスを感じることは回避できない。

もしストレスが限界に達した場合、関係放棄される場合が多い


このストレスがマックスに至ったときは、関係を放棄する傾向にある。

  • 傷つくことを恐れて人と接しなくなったり

  • わずらわしさを避けて他者と深く関わらない

と指摘される現代の対人関係そのものである。
友好な関係の継続を放棄し易いリセット症候群的な人は、コミュニケーションの意欲が低く、友人や家族などの共同体的なサポートを得ることができない人もコミュニケーション能力を維持できない。

まとめ

コミュニケーションのストレスに耐えきれなくなり、関係放棄をしてしまうことは、良い戦略とはいえないだろう。
この研究はコミュニケーションの相互作用や言語の不確定性という特徴故にストレスを感じる頻度とコミュニケーションによるストレスを感じる頻度とは無関係であるという仮説を立てて検証されたが、それは証明されなかっった。

しかし、コミュニケーション能力の発信力を高めるだけでなく、それゆえに発生するストレス対処能力という守りの力も要求されることが現代的なコミュニケーション能力の諸相であることはわかった。
そこで関係放棄。SNSでいうブロックなどをしない方法によってコミュニケーション能力の攻めと守りを固めていく方法を模索することの重要性はあるだろう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?