見出し画像

朝の過ごし方

私がnoteを始めて10日経ちました。とてもいい記事を見つけたのでリスペクトさせてください。

私の朝は、とにかく目が覚めたらどっと疲れています。起き上がると船酔いのような頭痛と吐き気に襲われます。一気に血が下がるような。。目の前がチカチカします。頭を抱えて落ち着くまで待ちます。

たいてい目覚ましが鳴る前に起きます。どうしても酷い時は目覚ましが鳴るまで横になって、スマホをいじります。横になっていれば何の症状もないので。

落ち着いたら、立ち上がって、ふわふわと浮き立つ足取りでお風呂場へ向かいます。シャワーを浴びて着替えます。

たいてい子どもたちが起きる前に起きます。幸い?子どもたちは寝ています。(ってか、起こさないと起きないし、起こしても起きない時があるので幸いではないな)

それから洗濯機を回して、コーヒータイム。スマホをチェックしてタバコをふかします。

落ち着いたら、子どもたちを起こしてから、保育園の準備。朝ごはんは基本トースト。子どもたちは各自、好きなジャムを付けたりして朝食を取ります。バナナを食べたりインスタントのスープを食べたりもします。基本、子どもたちの好きなようにさせます。昨夜の残りのご飯でふりかけご飯を食べたり、時にはおにぎりを作ったりもしてます。

それから仕事に行く準備をして、保育園に連れていってから勤務先へ向かいます。

まだ上の子が小さい時は、とにかく朝が大変でした。時間は迫ってくるし、当時は車の免許もなく、公共交通機関を利用して通勤していました。朝だけで1日分働いた気がして、職場に着いた頃にはどっと疲れていました。

私の朝は参考にならないかも知れませんが、子どもたちが各自で朝食を取るようにしてから楽になりました。長女はよく朝食を抜くので、バナナを進めたり、スープを入れてこれだけでも、と食べさせます。前日に菓子パンを用意して食べさせることもあります。(自分は朝ごはんを食べないくせに、ね。笑)

あぁ、それと、次女が学校行くのを嫌がるので、叱咤激励して途中まで送り出すこともあります。これは本当に大変です。ギャーギャー喚いて泣くのでいじめられているのかと心配した時期もありましたが、そんなことはなく、先生方と連絡を取り合って何とかやってます。

末っ子はまだ2歳になったばかりなので、ギリギリまで寝かせて車の中で朝食を取ります。ちなみに、保育園が遠いので7時半には家を出ます(転職するまでは7時15分でした)。この辺りのライフスタイルはコロナが明けたら変えようと思ってます。

起こしてトイレ→保育園の準備を一緒にする→朝食→保育園へといったふうに。

✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩

コロナが落ち着いて休暇が明けたら、またこのスタイルに戻らないといけない。緊急事態宣言が5月末まで延長になったことで、まだまだ登園できそうにないし、今はゆったり子どもたちと過ごします。


最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

みつば







‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››‹‹\( ´ω`)/››