見出し画像

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?⑦

「答えは必ず現場にある」

2012年までの数年間、少ない資金でゲストを呼び込むために尽力してきた森岡さんでしたが、アイデアは尽きるどころか、数年間の苦境をなんとか乗り越えてきたため体力も奪われてしまいます。莫大なお金を投資しているハリーポッターエリアが完成する2014年までのあと一年を生き延びるために、厳しい条件下でアイデアを絞り出さなければいけない状況でした。


ある日、パーク内を歩きながらUSJが誇る高性能ジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」をふと眺めながら、ゲストの「キャー」という悲鳴と共にライドで走り抜ける姿を目にします。その時はただ眺めて終わったものの、その晩、アイデアの神様は降りてきます。


疲れ果てた心を休めベッドに寝転がり、ある夢を見ました。そこで見た光景は昼間見た「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」が走り抜けた映像が逆再生でされている夢でした。コースターはいつもの右から左ではなく、左から右に流れていったのです。


その瞬間バッと跳ね起き、「これだーーーー!」と叫びながら当時森岡さんのアイデアノートに書き込み、今ではUSJの大人気アトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ~」のコンセプトが誕生したのです。


森岡さんはこのアイデアは絶対に成功すると確信して当時大興奮していたそうです。コースターが後ろ向きに走るなんて誰にとってもスリルを感じることができるに違いありません。しかしここで大きな壁となったのが、技術士達からの猛反対でした。


「後ろ向きのジェットコースターが消費者にウケる革新的なアイデアならば、他のテーマパークが素手にやってるだろう。やっていないということは、それに値しないということだ。」


森岡さんはこの意見に大激怒し技術士と真っ向からぶつかりにいきます。CEOであるグレン氏からの支持と森岡さんの強引なお願いによってなんとか実現に向けて動き出すことができ、結果的に2013年では日本におけるアトラクション待ち時間記録を更新する「9時間40分待ち」を記録を叩き出すほどの大人気アトラクションとなったのです。


これまでの投稿でたくさんの森岡さんによる革新的アイデアとUSJの成功体験を紹介してきました。なにか解決策やアイデアを考える際どういったことを意識するべきか、そしてそこに成功法則はあります。これは例え森岡さん程責任重大な役職でなくとも、普段私達の生活の中で活かすことができることでもあります。


難しい言い方をすれば「フレームワーク」を明確にすることです。前回の投稿内容とも被りますが、目的→戦略→戦術を自分の中で確率することで正しい方向に自分の力を注ぐことができます。その前置きが曖昧であるとどれだけ頑張っても成果は出ません。間違った方向へ頑張ってしまうということにも繋がります。


例えばあなたが恋人と喧嘩をしてしまい仲直りしたいと思った時、その方法はいくつもあると思います。「相手の好きなものを買っていって機嫌を取ろう」と思う人もいれば、「共通の知り合いに仲介してもらって仲直りしよう」と考える人もいるでしょう。仮にあなたが「好きなものを買っていってあげること」が一番良いと確信した時、あとははバッグを買うのかケーキを買っていくのかを考えることに集中できるのです。


「恋人に喜んでもらうため」に集中して考えることができるのはこの目的(仲直りすること)→戦略(恋人が好きなものをあげて機嫌を直してもらうこと)→戦術(ケーキを買っていくこと)までのゴールが確立されていて、途中で「共通の知り合いに仲介してもらって仲直りしよう」などという他の方法は全く考えなくてよくなるからです。


「何を頑張るか」「何に頭を使うか」を限定し、そのことについて必死に悩み考え続ける人のところにアイデアの神様は降りてくるといいます。そのためにそれに関する知識や経験を蓄えておくことや、他の成功例や考え方を盗みながら学ぶことも重要をなってくるでしょう。しかし何より必ず成功させたいと思い続ける執念を持つことが何より大切であると学ばせて頂いた一冊でした。


この姿勢は私達が生きていく上でも役に立つ考え方であると思います。自分の夢や目標に行き詰った時、自分自身の位置を見失ってしまった時にこの森岡さんの教えを思い出してみるといいかもしれません。


ここまで読んでいただきありがとうございました。


以上、森岡 毅(2014)『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』を参考にこれまで7つの投稿をしてきました。いよいよこの書籍については最後の投稿となってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。皆さんの生活に少しでも変化が見られたら嬉しいです。きっと人生が豊かになっているのではないでしょうか。次回からはまた新しい本についてみなさんと考えてみたいと思ってます。コメント、いいね、フォローの方ぜひよろしくお願いします!



追記))
私の投稿では「本で得た知見を具体的にどう生活に活かすことができるのか」を自分なりにアプローチしたコンテンツを配信しています。「本を読みたいけど時間が無い」方も読むことができるコンテンツを発信していくのでぜひともフォローの方よろしくお願いいたします。

この記事では、森岡 毅(2014)『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』 を参考に書いてます。本の内容を通して一緒に考える時間を過ごしましょう。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

みなさんにとって少しでも読んで良かったと思って頂けるような記事を日々懸命に作らせて頂いてます。学生でありながらアルバイトの時間を削り読書と投稿を頑張っているので、投稿が少しでもお気に召したら投げ銭して頂けると幸いです。頑張る糧になります! 感想や助言等だけでも頂ければ幸いです。