見出し画像

【丁寧な暮らし】断つ捨てる離れる【シンプル】

こんにちはじぷ氏です(  ᷇࿀ ᷆  )




1つ前の記事に続き
私が1年前にした大断捨離で得た
念頭に置く断捨離の捉え方について
引き続き綴らせて頂きたいと思います⋆͛☽.゚


もし良ければ
1つ前の記事からご覧になってみてくださいね₍ᵔ· ̫·ᵔ₎

では
じぷ氏的断捨離の理念3つ目から。
︎︎︎︎

☑︎その物にも家賃を払っている
  という考え方

何年も前の話になりますが
わたし、中古リサイクルショップで
働いていたことがありまして。
(転職多きオンナ)(楽しかったな)


その時買取にも
携わる事もあったのですが
品物を持ってきたお客様に

元値が高かったのだよ!
これ今じゃレアだよレア!


と言われると買取金額に悩みに悩み
そして自信の無さはバレるものなのか
よくお客様にも渋られアタフタしてたんです。



そんな私を横目に
お客様と終始穏やかなやり取りで
買取業務をサクサクこなす仲良しの先輩‪( ◜௰◝ )‬
(まじで仕事出来て心きれいで
すてきでかわいい人。会いたいなあ)


早速価格決めのコツを聞いてみると

「仮に半年後1年後ちゃんと売れたとしても
それまでこの子に場所代は発生してて
その辺と劣化を踏まえて価格決めてるよ」

モノに家賃。
当時の私にはとても目からウロコな発想で
今では私の中で断捨離をするための
判断基準の大切な1つです(  ᷇࿀ ᷆  )



小さいとはいえ一軒家にいると
あちらこちらに散らして散らして
圧迫感なく置いておけちゃうので
そんなに危機感を持ってなかったんです。
我が家の物量に。


でもこの言葉をふと思い出しまして
「何年も触ってないコレとかコレにも
今現在も家賃払ってんのだな…」

なんて思うといてもたっても
居られなくなりました( °ᯅ° )


ただの貧乏性かもしれません
お金と紐付けるとむずむずしてくるタチです!w



でもでもこの言葉で
手放す判断をうまく出来るように
なったように思います(  ᷇࿀ ᷆  )

お次の4つめは
若干スピリチュアル味があるかも

︎︎︎︎☑︎不要なものを出したら
必要なものが入ってくる感覚

1年前に大断捨離をしたとお伝えしましたが
そのもう少し前、1年半程前から
断捨離自体は始めていたんですね


そして
そのすぐあとから不思議な事に
欲しいな〜と漠然と思ったものが
手に入るようになった
んです。

たとえば


(  ᷇࿀ ᷆  )Blu-rayレコーダー
⇒ずっと懇願していたものの
必要性を感じていないツリ氏に
うまいことスルーされていたのだが
謎に紐が緩み無事ゲット


(  ᷇࿀ ᷆  )加湿器
⇒断捨離でお部屋きれいになってきたし
おされな加湿器欲しいな〜と思っていたら
何気なく応募していたweb懸賞にて1名当選
家の風潮にぴったしな加湿器が当たる

他、ネットショッピングサイトで
ちょうどお気に入り登録していた
小さめ家電を頂く事になったりと


モノ以外にも
これしたいな〜あれしたいな〜と思うと
それを出来るチャンスが巡ってきたりとか
望む物事がするりと自分の近くに
寄って来てくれてる感じが凄くありました。
出せば入ってくる感覚!



夫のツリ氏も中々モノを捨てられない人
なのですがこの出来事を見ていましたし
「手放さないと入ってこないよ‪ᯅ̈.ᐟ.ᐟ!」
と脅しをかけると少しずつ自分から
手放せるようになりました⋆*(   ◜▿◝ )




じぷ氏の母親はパチンコで買っても
次回に温存する事も、貯金をする事もなく
泡銭だし!と言って皆に配り使います。

そもそも勝負に行く前から
勝つから!と言って皆に配り使います。
そして割とまた勝ちます。(逸脱(   ◜▿◝ ))



☑︎罪悪感をちゃんと感じる


「使いこなせなくてごめんなさい」
苦渋の選択をして
「捨てる」に至ったとき
何度もモノたちに謝りました

これ、結構エネルギーを使います
罪悪感でいっぱいになります

でも、もしこの時
捨てずに人に譲るとしたら
使えそうなモノを捨てないで済みますよね。

必要な人に譲る、ゴミが増えないということ
はとても素晴らしい事です。
それで済むなら本当に良いと思います。



でもこの譲るという行為で

罪悪感を逃れてるだけ

になっていたらどうでしょう。

そして
「捨てる」の罪悪感を味わう事なく
また、おうちのスペースが空く。
そこに何が入ってくるのか
心地よい余白を残しておけるのか

…じぷ氏の経験上
「使いこなせなくてごめんなさい」
と再び謝る事になるモノたちばかりが
そのスペースを埋め尽くしていきました


そして私はここから声を大にして言いたい

先にも書いた通り
じぷ氏の母親は
試着して買うとか測ってから買うとか
本当に出来ないタイプの人で‪ᯅ̈.ᐟ.ᐟ
そんなこんなで
着られない使わないとなると
今買ってきたばかりのものも
娘である私や知人に
譲ることが多々ありました


まあ買ってきたばかりのモノを
捨てるなんてもったいないですから
こうして罪悪感を逃していたんでしょうが

でもこれ、本人は
買ってきたばかりの新品を
捨てるなんてもったいない

という後悔を譲ったことによって
解消されたと思いますしアレですけど

貰ったこっち側は

買ってきたばかりの新品を
捨てるなんてもったいない

プラス
人に貰ったものは
そう簡単に捨てられない

というふたつの重りを
携えたモノを引き継いだという
事なんですよ…


いや、嫌なら貰わなきゃいいじゃん。
と思いますでしょ。

それは断捨離の経験重ねて
自分なりの理念まで持てた
今でこそ出来ますが
まだ断捨離の線引きや基準が
自分の中に無い時代は
モノに対するストライクゾーン
ゆるゆるで広めなので
余程難ありのものでなければ
じゃんじゃか受け取っていたのです


これの逆パターン?似たパターン?
に当たるのが
実家にモノを置いていく子供たち
だと思ってます…
(これに関してはまた別で書こうかな(  ᷇࿀ ᷆  ))


少し話は逸れましたが…
断捨離は
捨に注目が集まりがちですが
実は断は大切なんじゃないかと
ここまで書いてきて思います

捨てる時の辛さを知ったから
罪悪感を味わったから
モノが入って来る時にきちんと精査できる
ようになると思っています



じゃあモノたちとも
長いお付き合いしたいよね

と思った時、今まで見ていた
お店のアイテムはどうだろ?
安いけど持って1年かしら
こちらは少しお高いけど
メンテナンス次第で
一生のお付き合いになれそうだ‪( ◜௰◝ )‬



こん風に少しずつでありますが
物を選ぶときの意識
使うときの意識
手放すときの意識
が変化してきています(まだまだ成長過程!)

一生のお付き合いになれそうな
お品ものを創る企業さんて
また素晴らしいモノづくりの理念を
お持ちの方たちもやはり多くてですね
そういった方たちやモノとの出会いも
あぁ良いなあ‪( ◜௰◝ )‬って幸せ感じます

派生して幸せをくれる断捨離
是非まだおうち時間が続きそうな今
チャレンジして欲しいなと思います(


ではまた明日(   ◜ω◝  ). ꙳ ⢁ᐧ ᐧ

この記事が参加している募集

習慣にしていること

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?