見出し画像

『抽象というものについて』アーティゾン美術館_『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』

短時間でいかに多くの情報を収集できるか
深さや真意などより表面的な数字
「目に見えないわかりにくいモノ」を退け
「目に見えるモノ」
「自分の脳に優しいモノ」だけをチョイスできる時代


社会(特にビジネスシーン)にいると
「抽象」という存在がひどく弱いものに思える瞬間がある
社会が求めているものは「具象のみ」であるような気さえしてくる


けれどいざ社会を抜け出すと
「抽象」は時として
否、
ほとんどの人間活動のシーンにおいて
いかなる表面的・具体的な「説明」よりも
強い共鳴を運んでくる


小生は基本そこを信じる
底を信じる


アートにとどまらず
人は「抽象」でしか繋がれないとすら思う


さて、ほんだら
お前の「抽象」の定義てなんやねん

わからん
わからんけど


果たして
それを表出した者は
それを「抽象」と意識したのだろうか

感覚的
抽象的
なんてものは
第三者の判断に過ぎないのではないか

作り手にとっては
その色やその音やその形こそが
自身の感覚中の「具象」なのではないだろうか

少なくとも
作り手の感情や生活みたいなものは
そこに必ず滲んでいると信じる

そこを
底を深掘ることこそが
つまりは「想像力の交換」こそが
人と人のコミュニケーションの本来
なのかもしれない

なんてことを小生は思うのでR


偉大な作家さんたちと
そんなような会話を
二時間半くらいぼそぼそしていた2023夏


何も言えなくて夏


『言葉で表現できなくなった時、音楽がはじまる』
ドビュッシー

『大人になるってのは成長なっしー』
ふなっしー








#アーティゾン美術館 #抽象絵画の覚醒と展開
#yayoikusama #鍵岡リグレアンヌ #annekagiokarigoulet #louzhenggang #artizonmuseum #東京駅美術館 #東京美術館 #東京美術館巡り #東京美術館めぐり #abstractionart #印象派 #現代アート #artizonmuseumcafe #mullerofyoshiokubo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?