見出し画像

日々是メモ 「子が社長なら」

12月25日金曜日の日々是メモ

読書 今日は雑誌の巻末のクロスワードしかといていない、、、!

エンタメ 大好きなナウシカがテレビで放送されている。粋なクリスマスプレゼントだ。

ニュース 菅さんってベビーフェイス。どちらかというと。おでこが我が子と似てる、そうみるとベビーフェイス。目は違う。

人間 拡大テーマ 公園で遊んでくれたどこぞの兄弟たち。おにいちゃんたち(小学生)が割と小さい子と遊んでくれるからありがたい。そういう点でいえば、現代でも子沢山の石垣島では、それこそ小学生(中学年くらい)のお姉ちゃんがヨチヨチ幼児を子守してたり、沢山の子どもたちの中に必ず小さい子が2.3人いて遊んでいたりと、"圧倒的な子供の数の差"と"子供が子供の世話ができる"ことに驚いた。小学生とは侮れんのです、しっかりお世話をしている、本当に小さいお母さんだった。本州や都会との社会的なちがい(安全性、気候、働き方、模合などにみられるムラ的なネットワーク等、諸々)も大きいだろうが、昔の日本ってこれだったんだな、と思ったな。あの光景は、沖縄以外にもまだ日本にあるのだろうか。


育児 拡大テーマ 食事の際に、昨日より"自分で食べてもらう"をメインに工夫して食べさせてみたら、よく食べた。食事は楽しいのが一番、と散々聞いたが、こういうことか。日々の子供の成長具合を見極めて、成長欲求に見合ったやり方をこちらが提案していくのかと。

1歳前後、目に見えて毎日成長しているので(昨日できなかったことが今日もう出来る、というレベル)、本気でこちらも日々アップデートしないと摩擦が起きてイライラする、と、メモ。

少数精鋭のベンチャー企業の、なんでもやる総務経理人事広報秘書担当(私)で、超天才肌の社長(我が子)に必死についていくためにとりあえず毎日必死に会社のために動いてます!みたいな心持ちでいよう。わからないこと沢山あるけど、調べてとりあえず自分で動いていかないと、会社が止まっちゃう!って気持ちと育児の気持ちって似てるしね。社長ぶっ飛びすぎてて、ちょっと何言ってるか分かりません。って気持ちも、育児で日常茶飯事だしね!社長(我が子)に対して、舌打ちしたくなる時もあるしね!お前、それくらい自分でやれよ!前に教えたじゃねえか!って内心思いながら、これはねーって再度優しく同じことを教えるとか、ね!

社長が子供で、私が総務経理人事広報秘書担当だったら、夫はなんだろう。営業か?取締役か?営業か。営業と本社機能ってここも摩擦起きやすそうだしな。(あくまで個人の意見ですが) もちつもたれつ、会社の存続のために大事な機能なんだけど、摩擦起きやすいというか邪険に思われたりとか、、、夫婦関係にも言えることは、お互い見えない仕事に感謝の気持ちを持つのを忘れない、が大事そうってことかなぁ。言うは易し、習慣に成ってこそいえるセリフだけども。


今日のおめでとう 昨日より、やさしい気持ちで周りの人に、接することのできた自分へおめでとう

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?