見出し画像

ポジティブと応援の関係性とは

ポジティブとネガティブの捉え方

一般的な見方として、ポジティブのほうが良くて、ネガティブはいまいちというのが浸透しているように感じています。

しかし、ポジティブ・ネガティブどちらも、それ自体に良いも悪いもないと個人的には考えています。

ちょうど車に例えると、ポジティブがアクセル、ネガティブがブレーキのようなものです。

考えてみてください。

アクセルしかない車、ブレーキしかない車、どちらか選べと言われても、どちらもイヤですよね(苦笑)

アクセルしかなければ、ストップすることができず危険極まりないです。もしかすると瀕死の重傷に至ることもあれば、誰かを傷つけてしまうかもしれません。

ブレーキしかなければ、そもそも動くことができません。ある意味、安定していて安全かもしれませんが、いつまでも目的地にたどり着くことはできないでしょう。

つまり、目的によりコントロールするものなのです。

車の例えでわかるように、上手にバランスをとりつつコントロールするものであることがわかります。

そして、目的と状況によりポジティブな面を強く出したほうが良いか、ネガティブよりにコントロールしたほうが良いかが決まります。

応援とポジティブの関係は?

では、応援という視点で考えたときはどうでしょうか。
応援と相性が良いのはポジティブであると感じています。その理由を今から説明しましょう。

1. ポジティブなほうが応援を受け取りやすい
 ネガティブ思考の特徴は、変化に対して消極的になったり、ついつい言い訳してしまうことがあります。また、本当は応援して欲しいのに、相手の動機を疑って素直に受け取れないというケースもあります。

   ポジティブ思考であれば、応援を額面通りに受け取り、どんどん行動していくことができます。

2. ポジティブなほうが応援が集まりやすい
    応援のアクションをしたとき、言い訳して動かない人と、感謝してすぐに行動する人の場合、どちらを継続的に応援したくなるでしょうか。
もちろん、行動する人のほうだと思います。

 また、ポジティブ思考でどんどん行動する人は、発信力もあるので、いやがおうでも行動していることが多くの人の目に留まり、応援されやすくなります。

3. ポジティブな発信は賛同されやすい
 いつも何かに不平や不満といったネガティブな発信をばらまいているのと、感謝したり、前向きに取り組むことを発信している人の場合、どちらに賛同したくなるでしょうか。

 もちろん、愚痴に賛同するという人もいるでしょうけど、ポジティブな発信というのは心地よいので多くの人の賛同を得やすいと言えます。ポジティブな発信はポジティブなパワーを持つ人を引き寄せてくれるものとなります。

まとめ

・ポジティブもネガティブも良い悪いはない
・応援と相性が良いのはポジティブ思考

すべては目的に対してプラスに作用するかマイナスに作用するかですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?