見出し画像

【生後6ヶ月】夜泣き激化

☆プレイマットを飛び出し、窓辺までいくようになった。窓のサンなども触るため、慌てて掃除。


睡眠関連が目まぐるしく変化。

【息子の睡眠基本三か条】
・親指はしゃぶる
・他4本の指でわたしの服を掴む
・寝る前はわたしの胸元にこれでもかと顔をこすりつける

この三か条が揃うと「リーチ‼︎‼︎」と小さくガッツポーズ。

夜は授乳後、布団に置くと基本的にストンと眠るのだが、朝寝昼寝夕寝は違う。

お盆前までは抱っこでないと寝付かず、抱っこを続けていないといけなかった。おろすと泣くので、ぐずってきたら素早く私は水分補給とトイレを済ませ、ソファにTVのリモコン(字幕で見る)スマホや小説を準備して、抱っこで寝てもらったまま私も極力快適に過ごせるようにしていた。
動けないのは辛かったけど、当時はしっかり寝てもらって、その後ご機嫌に過ごしてくれる方が大事だった。

盆休み、夫の発案で、日中の睡眠も寝室の布団で寝かせてみると、なんとすんなり寝た。しかも1時間以上寝た!驚き。
わざわざ二階にあがって布団を敷くのが面倒だし、数ヶ月前に試した際はだめだったので諦めていた。早くやればよかったな。

とはいえ毎回うまくはいかず、寝室に入るとなぜかテンションが上がって目覚めてしまったり、結局抱っこでしか寝ないときもあるのだけど、かなり負担は減った。腕パンパン卒業間近かな。

寝かせ方も変えた。
冒頭の睡眠3か条は抑えて、一緒に横になる。ぴっとり向き合うように添い寝すると落ち着くらしい。うまくいけばスッと寝る。
抱っこだと腕も限界だし、置く時にハラハラしないといけないので、寝かせた状態で寝かしつけられるのは精神的に良い。
これでも寝なければ抱っこ抱っこ抱っこ。
(いつも思うんだけど、抱っこしないと泣くくせに、抱っこしたら反りかえって暴れるのはどうしてほしいのだろう…こころ折れる。)

さて、タイトルの通り夜泣きが激しい。

これを書いているのは、明日には生後7ヶ月を迎えるというときなのだけど、1週間くらい前から夜泣きが始まった。
思えば、それまでは就寝19時以降はわたしのリラックスタイムであり、その時間を心の支えに頑張れていた。

1〜2週間前から夜間3時間おきに覚醒し授乳することになり、おやおやと思っていたら3日ほど前から更に頻繁に、泣き方も激しくなった。
添い寝しても抱っこしても授乳しても泣き止まないことが増えた。

昨日の場合
19時就寝(なんなら18時前から眠たそうだった)、
21時 泣く。抱っこでスッと寝る。
22時過ぎ 泣く。授乳で寝る。
1時半 凄まじく泣く。どうやって寝たんだろう、記憶になし。たぶん授乳したような。
(おしっこがおむつの脇から漏れてお着替え)
3時 凄まじく泣く。しばらくして泣き止むも、覚醒してしまい寝ず。
4時ごろ 授乳してみるも目は爛々。
(抱っこ中にまたもおしっこが漏れて私も着替え)
私の身体に乗る、顔をぼこぼこに掴む叩く、ぐうちゃんを掴む、布団から出て大冒険。

結局そのまま6時になり、(わたし大泣き)リビングに行って遊び、7時ごろ眠くなったようで寝室に戻り、2時間ほど朝寝した。

しんどい。新生児期以上、産後の入院中くらいしんどい。
新生児期は母が家事をしてくれたし、息子も今のように動き回れなかった。今はあちこち動き回るので、起きてるうちは目が離せない。気づいたらいろんなとこに進出して、何かを舐めている。
泣き声も大きいし、暴れる。わあーお。

昼寝もかなり寝ぐずるし、長くは寝ない。寝不足が続き、わたしのメンタルも崩壊しがち。
今朝は本当に先行きが不安になっていたけど、何度か長めにお昼寝してくれたので一緒に寝て、回復!!
おかげで息子とも余裕を持って接することができて、今日は笑い声を聞くことができた。

この生活リズム、いつまで続くかなあ。
いつかはかけがえのない思い出になるのだろうけど、ほっとする時間がもう少しほしいなと思う。

こんな感じなのでほんとに草臥れており、毎日実家にビデオ通話をして、話を聞いてもらいつつ、息子をあやしてもらっている。
息子も楽しそうだ。

母に「私たち兄弟3人、夜泣きどうだった?」と聞くと、
「あんたが1番泣いてたよ」という答え…
その後ろから、たぶんそんなには育児に参加できなかった父までが「よう泣きよった」と同意する声。
後追いがすごかったらしい。なぬ??息子のこと何も言えなくなってしまった。

おまけ猫

昼寝時、わたしの脇に乗ってきたぐう。ぬくい。
動物番組を真剣に見る。
腕枕。

ぐうちゃんばっかりになった。
うめちゃんは盆前後は病院通いで大変だった。また書こう。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?