見出し画像

日々のストレスをコスパよく解消できる13の方法【無料多め】

「毎日ストレスがたまってしょうがない…」
「うまくストレス発散できず、気づけば毎日イライラしている…」

このnoteは、そんなあなたに向けてつくりました。

こんにちは!
ストレス発散の本はあらかた読み終えた、
恋愛ブロガーのペンさんです。


ストレスがたまってイライラすると、
爆発寸前の風船みたいに、
「いつか自分、ヤバいことしでかすんじゃないか?」
と怖くなりますよね。


僕は数年前、会社員をやりつつ、平行して色々な活動をしていました。

たとえば、以下のようなことです。

・小説を書く
・劇団員として年間20回舞台に出る
・芸能関係のオーディションを受ける

当時は忙しすぎて、ストレスフルな毎日を送っていました。

どれも本気でやっていたのですが、鳴かず飛ばず。

やりたいことをやっていたつもりが、
当時はよく「顔が怖い」「目が死んでる」と言われていました。

ストレスが表情に出てしまっていたんですよね。


『第一印象の科学』という本によると、「怒った顔」は、
「・不快なことをしてきそう・頭が悪そう・信頼できなさそう」
という印象を与えてしまう
そうです。


その頃から、本格的にストレスの解消法を学び始めました。

Amazonで「ストレス解消」と検索してトップにヒットした本を即ポチ。

運良く、初めて買った本がかなり良かった。

鈴木祐さんの「超・ストレス解消法」という本です。



よかった点は次のとおりです。

・紹介されているストレス解消法がすべて科学的根拠に基づいている
・効果の度合い、即効性などがチャート化されている
・ストレス解消のレベルが高い「三種の神器」が紹介されている


本書に紹介されていたストレス解消法をカンタンなものから試していくと、すぐに効果が現れました。

特に、「三種の神器」の効果は絶大で、
なおかつ日常に組み込んで習慣化もしやすいものでした。

このnoteでは、

・科学的根拠に基づいたストレス解消法「三種の神器」
・「三種の神器」以外で毎日使っているテクニック
・実際に使って良かった、ストレス解消に効果的なグッズ

上記3つを、

①無料編
②100円編
③高コスパ編

の3編構成でお伝えしていきます。

ストレスは、気づけば溜まっていくもの。
ぜひ今回紹介するテクやグッズを日常に組み込んで、
ストレスを自動処理しちゃいましょう。


最後までよろしくです!


#無料編

はじめに、無料で出来るストレス解消法からご紹介していきます。

冒頭でチラっと触れた「三種の神器」もすべてこの「無料編」に収まっています。

ここで挙げるテクニックから先に試していくのがオススメ。

では、1つずつ紹介していきましょう。

…とその前に、もう先に「三種の神器」を伝えておきます。

以下の3つです。

1.呼吸
2.運動
3.自然

これから紹介するテクに、上記の3点が組み込まれています。

では、改めていってみましょう。

##瞑想


目をつぶって、深い呼吸を繰り返す。
たった3分でも、目の疲れが取れ、雑念が消えます。
1日のはじまりにも、疲れを和らげたいときにもどうぞ。

##筋トレ


一時的に身体に負荷がかかりますが、終わると心地よい疲労感が得られます。
精神的な疲労が、身体的な疲労にすり替わっているのに気づくはず。

扱う重量が増えるごとに、成長感覚が得られるのもGood。

##有酸素運動


筋トレは1〜2日間を置く必要がありますが、有酸素運動は毎日やってOK。

筋トレが休みの日に、軽く有酸素運動をすれば、毎日運動を取り入れることができます。

筋トレよりも汗をかけるので、新陳代謝がよくなり、美肌効果が期待できます。

##自然のあるところに行く

画像1

「三種の神器」のラストは、自然。

森林公園や近所の公園など、緑の木々の近くで時間を過ごすだけでOK。

人間は本来自然に囲まれて生活してきたので、緑豊かな場所に行くと、反射的に心が落ち着くようになっています。

「忙しすぎて自然に足を運ぶ時間が取れない」という方は、観葉植物を部屋に置いたり、PCやスマホの待ち受けを自然の画像にするだけでも効果があります

##三種の神器を組み合わせる

スクリーンショット 2020-11-18 19.24.19

ここまで、三種の神器についてご紹介してきました。

・呼吸(瞑想)
・運動(筋トレ・有酸素)
・自然

上記の3つでしたね。

これらは、無理なく組み合わせることができ、相乗効果でストレス解消の効き目をアップさせることができます。

たとえば、森林公園などの自然豊かな場所のベンチで瞑想したり。

はたまた、運動をしたり。

場所を「自然」にして、深い呼吸や運動をすればいいんです。

想像しただけで、気分がスッキリしませんか?

時間に余裕がある休日に、ぜひ試してみてくださいね。

##エクスプレッシブライティング


タイマーを10〜20分間にセットし、頭の中に浮かんでいる言葉をひたすら紙に書き続ける。

悩みを「書き言葉」という目に見える形にしてあげるだけで、頭のモヤモヤが晴れていることに驚くでしょう。

誰に見せるものでもないので、体裁も順序も礼儀もかなぐり捨てて、ひたすら書き殴りましょう。

##睡眠(昼寝、8時間睡眠)


ここまで紹介した方法でストレスを解消したら、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。

8〜9時間グッスリ眠れれば、疲れやダルさはかなりマシになっているはずです。

加えて、昼食後に15分程度昼寝の時間を取れると、なおいいですね。

たった15分横になって目を閉じただけで、午前中の疲れが8割消えてしまいます。

#100円編

画像3

ここからは、有料のストレス解消法になります。

ストレス解消というよりも、「幸福度の上昇」をもたらしてくれる2つの方法をご紹介します。

##小銭募金


1円でもいいので、募金をしてみてください。

対価としてサービスが得られるわけでもないのに、お金を払うのに抵抗があるのは重々承知しています。

ただ、1円でも募金をすることで他者貢献感が得られ、、幸福度が上昇するということが科学的にわかっています。

「小銭で幸福を買う」、と考えればコスパは高いのではないでしょうか?

たとえば、コンビニのレジ横の募金箱に小銭を入れるだけでOK。
キャッシュレス派の人は、「Yahoo!募金」で100円〜スマホで募金することが可能です。

##100円のお酒+Amazon Prime

画像4

家で落ち着いてお酒を飲みながら映像作品を見ると、簡単に幸福感が得られます。

文化・システムの発展によって、人間のストレスがかえって増加したことは確かです。

ですが、安価にクオリティの高い作品に触れられることになったのも事実。

せっかくですから、文明の利器をコスパよく利用しましょう。

ただ、ずっとダラダラ映像をつけっぱなしにしてしまうリスクもあるので、「三種の神器」を優先してやるのがオススメです。

#高コスパアイテム

ストレスや疲れが溜まると、ついついマッサージに
行っちゃいますよね。

ただ、安くても1時間3000円はしますから、
毎週行くとなるとお財布に優しくない。

それなら、いっそ自宅で使えるマッサージグッズを買うと、長期的に安く上がります。

ここからは、Amazonで1万円以内で買える、僕が実際に使って良かったグッズを紹介します。

(ちなみに↓のリンクから商品を購入しても、僕には1円も入りません。本気でシェアしたいと思った商品だけをご紹介しています。)

##マッサージボール


これさえあれば、自宅で、1人で、いつでも体のコリをほぐせます。

使い方は、床にボールを置き、そこにほぐしたい部分を当てて、体重をかける。

ボールの形状は3種類あり、僕は用途に応じて使い分けています。

通常のボール型…肩周り、足
イボイボ型  …首・腕のコリをピンポイントに突く
2連結型   …足裏

マッサージ用品について、「どれか1つを選べ」と言われたら、僕はこの商品にします。

充電不要ですぐ使えるから、使用頻度もコレがいちばん高い。


##ネックマッサージャー(ワイヤレス)


首にかけて、パットから温熱と電波を流すことで、首回りをほぐします。

これの良いところは、手を使わないので、なにか他の作業をしながらでも使えるところです。

マッサージの時間が取れない、忙しい朝にも使えます。

##電動アイウォーマー


現代人はスマホやPCの画面を見過ぎて、慢性的に目が疲れています。

この商品は、視界をシャットアウトし、ジワっと暖めてくれます。

いわば、「めぐリズム」の電動版。

充電して繰り返し使えるので、こちらの方が経済的。

15分これをやって目を開けると、表現が難しいのですが、「目がトロトロ」になります。

##電マ


いやらしいことにも使えるし、純粋にマッサージ用品としても優秀です。

オススメは、ヘッドスパとして使うこと。

頭皮や頭・顔まわりの骨に当てると、心地よい振動がたまらなく気持ちいいんです。

#おわりに (+オマケ)

ストレス解消法は、「多く知っていればいるほどよい」とされています。

「もしイライラしても、オレにはこれだけストレス解消の手段があるぜ!」
と思えれば、それだけで安心できます。

ぜひ、あなたの日常の一部に組み入れていただけるとうれしいです。


少し付け加えさせてください。

僕もそうですが、ストレスをためやすい人は、「人に頼むのが苦手」という共通点があります。

心理学的に、人は「頼られるとうれしい」生き物であると知っておいてください。

逆に、「他人から色々頼まれて安請け合いしすぎてしまう」とお悩みの方はもいるでしょう。

その場合は、世間話の中で「自分の苦手なこと」「されるとイヤなこと」をあらかじめ伝えておくのがオススメです。

ストレスをためやすい人は、「怒り」を表現することが苦手なので、あらかじめ周りの人に「個人的怒りポイント」を伝えておくとラクになりますよ。



恋愛にお悩みのあなたには、↓のnoteもオススメです。

女の子と、毎週デートを楽しめる。

🙍‍♂️「そもそも女性との出会い、デートの機会がない…」
というあなたへ。

原因は、今の時代にマッチングアプリを使っていないから。
え、使ってるけど出会えない?
まさか、相手によってメッセージを1つ1つ考えたりしていないですよね?

『無料のマッチングアプリTinderに、決まった文章をコピペするだけで「翌日のデート」を決める方法』は↓のnoteをご覧ください。


コミュ力に自信がなくても、無理せず童貞を卒業できる。

🙍‍♂️「女性に対して積極的になれなくて困っている」
🙍‍♂️「初体験を経験しないまま生きていくのは嫌だ!」
というあなたへ。

まさか、コミュニケーション能力不足が原因だと思っていませんよね?

「デートの回数を重ねては、最終的にフラれる」を繰り返しているなら、👇のnoteで卒業式を迎えてください。

「女の子と出会ったその日に卒業式」
も夢ではありません。



かわいい女の子とラブラブな雰囲気をつくれる。

🙍‍♂️「デートには行けるけど、なぜか男として見てもらえない」
というあなたへ。

原因は、自然なボディタッチができていないからです。

「勇気いらず」な「ビビリでもできる」ハードルの低いボディタッチを、10個以上紹介している👇のnoteをどうぞ。


最後まで読んでくれて、ありがとうございました。


あなたに可愛い彼女ができますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?