Mitsu H

塗料屋です塗料作ってます

Mitsu H

塗料屋です塗料作ってます

マガジン

  • テクノロジーサイエンス好き集まれ

  • 塗料の歴史

    Mitsu Hが個人的に勉強した内容を備忘録の為にまとめています 【参考文献】 •大沼清利(2010)「塗料技術発展の系統化調査」国立科学博物館技術の系統化調査報告第15集 •城一夫(2010)「色の知識」株式会社青幻舎 •内山伸明ほか(2012)「赤色顔料の原料採取地を求めて−鹿児島県上水流遺跡・関山遺跡の例から−」縄文の森から第5集 •橋下和明監修(2017)「色と顔料の世界」三共出版顔料技術研究会編 •居谷磁郎(1983)「塗料の歴史」色材,56〔11〕729ー736 •星恵理子(2009)「江戸時代後期に使われた銅含有緑色顔料の微細構造と分解」日本金属学会誌(第73巻第5号)p.387-393

最近の記事

塗料の歴史 6(紀元前1000年頃、顔料編②)

⬛️古代中国の合成顔料前回(塗料の歴史5)では紀元前1000年頃に西洋で発明された(記録が残っている)人工顔料を紹介しましたが、当然東洋でも人工顔料は発明されています。 今回紹介する人工顔料はハンブルー、ハンパープルと呼ばれる顔料で化学式はハンブルーがケイ酸バリウム銅(BaCuSi4O10)、ハンブルーよりケイ酸が少ないのがハンパープル(BaCuSi2O6)です。 今回は古代中国の人工顔料について起源、製法、用途を紹介していきたいと思います。 エジプシャンブルー ハ

    • 塗料の歴史 5(紀元前1000年頃、顔料編①)

      前回、紹介した樹脂の漆や植物油は近代まで大きな発展が成されませんでした。しかし、顔料に関しては、同時代に人工顔料の使用が多く見られ、多くの顔料が発明され顔料の持つ色彩が政治や宗教で利用されていた事が想像されます。 この時代も太古の時代と同様に塗料の主目的は着色であり、装飾であったと言えます。 ■人工顔料の製法と用途 【鉛白2PbCO3・Pb(OH)2)→白色顔料】 まずは容器の底に酢酸を入れ、上部に板状鉛を置き、容器を木皮等の中に放置します。 次に容器内の酢酸蒸気と

      • 塗料の歴史 4(紀元前1000年頃、樹脂編)

        ■紀元前1000年頃の樹脂中国では紀元前1500〜770年頃の殷、周時代には車や弓に漆が使用されており、東洋では漆を樹脂とするが一般的であった。 一方、西洋ではエジプトで蜜蝋やエゴノキ油をバインダーとするワニス(ニス)が作られている。その他には化石樹脂と亜麻仁油を溶融させて高粘度なワニスを使用していたが後にテレピン油を薄め液として粘度を下げ使用していた様である。 ■植物油について植物油が塗膜形成後にバインダー成分として構成されている事に違和感があるが、植物油は立派な樹脂で

        • 塗料の歴史 3(紀元前3000年頃)

          ■紀元前3000年頃の塗料 紀元前3000年頃になると各地域で文明が開化し、大きな国が出来ることで技術も進歩しています。 バインダーとしては天然アスファルトが使用され防水剤、接着剤、エジプトではミイラの防腐剤としても使用され始めてました。 また、当時使用されていた主な顔料を下記に示しています。 前回の紀元前5000年前では鉱物でも弁柄、黄土が多かったですが、アズライトやマラカイトなど緑、青系の顔料が登場し、色彩表現の幅が広がっています。 紀元前3000年頃に使われて

        塗料の歴史 6(紀元前1000年頃、顔料編②)

        マガジン

        • テクノロジーサイエンス好き集まれ
          1本
        • 塗料の歴史
          6本

        記事

          塗料の歴史 2(紀元前5000年頃)

          ■紀元前5000年頃の塗装物当時の塗装物として今回ピックアップするのは三引遺跡の弁柄が含まれた漆塗りの竪櫛です。 1996年能登半島の七尾市三引町遺跡から6800年前の遺物として発掘されています。 当時はシャーマンの装飾品として使用されて弁柄の赤は生命、再生を表していたとされています。漆の艶により赤の深みはより強く表されていたと思います。 そして、特筆すべきはその膜厚です。 分析では6層が確認されており、2層目までが200〜340μm、残りは各層100μmで合計600

          塗料の歴史 2(紀元前5000年頃)

          塗料の歴史 1(塗料概要、原始時代)

          ■塗料とは塗料はどこに使われているのでしょうか? 一度、辺りを見渡して下さい。机、家電、車、建造物など、実に様々な物に塗装されている事に気づくと思います。 その塗料ですが、なぜ塗装されているのでしょうか? 一般的には下記理由で塗装されています。 「保護」⇒素材の傷つき防止、防錆など外的環境からのダメージ保護 「美観」⇒彩色、意匠によりデザイン性を高め視覚的付加価値を高める 「機能」⇒遮熱性、光触媒、防カビ、防虫など物理的、化学的、生物的機能を付与 大

          塗料の歴史 1(塗料概要、原始時代)