見出し画像

整理整頓の仕方

4月から新たに稽古に来てくださっている方が

先生が鋏をいれると、めっちゃ、しゅっとします

って言ってくれました^^ 嬉し~

いけばな稽古は、まず枝を作るところから始めますデス

画像1

モリモリだけど、花き農家さんが切ったままの状態でいけてるワケじゃない

そんなことしたら収拾がつかないことになっちゃいますよ

なかなか相当、鋏を入れてます

画像2

いけかえするときに枝ぶりをもっと際立たせて見せようと、もっともっと葉を整理して枝を作っていく

画像3

ほほー、こういう枝だったのね~って、分かるでしょ


最初に書いたお弟子さんに、2回目の稽古のとき枝の作り方をお伝えするためにどんどん枝葉を整理して見せた

鋏を入れるたび、

「はっ!」「はっ!」って驚く

「こんなに表情が変わるんですか?!」

そんなに驚きますか?ってくらい驚かれて、こちらが驚いちゃった


**-----*-----*-----**

いやいや そういえば、そうなんだよね、、

枝の作り方はとても難しい

わたしも習い始めは枝の作り方が全然わからなくて、鋏を枝に当てては先生の顔を見る、葉の根元に鋏を当てては先生の顔を見る

なにせ、ヘンテコリンなところを切ったら、相手は植物、工作のようにボンドやセロハンテープでくっつける、なんてことはできない

いちいち、一枝、一枚の葉を落とす前に先生の顔いろを伺った

けど、先生はニヤニヤして答えをくれない"(-""-)"

懐かしいな、


画像4

朝日を浴びるとこんな感じになる


**-----*-----*-----**

いつの頃からか『断捨離』という言葉が流行りだして、コロナで家にいる時間が増えたため、更に断捨離を頑張ってる、とよく耳にする

普段からこういった訓練をしていると、自然と暮らしもシンプルにきれいに整っていく


なので、わたしの暮らしはとてもシンプルできれい

どんなかご覧になりたければいつでも≪へなうさ工房≫へどうぞ!







いただいたサポートは植物で次の方へとつないでいきます🐰