見出し画像

どんなペースがいいの?

昨日(4/6)の大阪造幣局
柵から手を入れ撮影

桜の通り抜けで有名な大阪造幣局のすぐそばでアルバイトしており、昼休みに偵察に行っているのですが、満開近くなっていて、通り抜けは来週後半からなので、同じ日に有休を取っている社員の方と「明日から急に寒くなりますように」と身勝手な祈りをしております


以前も出題
ナンでしょう??

さて、習い事は5月から始めた方がいいかもね、というおはなしを少し前にしましたが、じゃぁどんなペースがいいの?というギモンも出てきますね

わたしはどうだったかといいますと、毎週1回というペースでした

毎週水曜日、仕事が終わってからバタバタと稽古に行く、、、

バタバタと行くんだけど帰りは気持ちが凪になってたなぁ


月謝制だったので月に5回水曜日があるときは最後の週はお休みだったけど、第5週があるって年に2,3回、ないときは1,2回くらいだったので、ほぼ毎週、という感じ

8月のお盆がある週と1月の元日がある週のみお休みで、あとはしっかり稽古

こんな花が咲いちょります

わたしの20代って、突然仕事の先輩が会社を辞めてしまい、後任がなかなか入ってこなくて、今は完全にアウトだけど、毎日仕事に行ってました

1人で2人分の仕事をしてたんだよね、まだまだ新人だったんだけど、、

休みは元日のみ

さらに祖母の介護があるし、家族も多かったので家事も大量にありまして、、、

座ってご飯を食べる、なんて呑気なことができず、台所の流しの前に立ち、ご飯に味噌汁をかけて流し込む、という日々でした


そんな中、一週間の1日、水曜日の夜は自分の時間をもらえて、それがいけばなの稽古だったんです

これがあったおかげで自分を保つことができた


一週間の中でペースを保つことをする、気持ちを整える、落ち着かせる、静める、そういった時間を持つってとても大切と思います

週に1回気持ちをリセットする

30年以上も前のことだけど、きっと現代の方がもっともっと気持ちが慌ただしくて、落ち着きがなくなっていると思うので、こういったルーチンを確保するって必要なんじゃないかな?

こんな感じだョ

理想は週1回、それが難しければ二週間に1回、それも難しいな、というのであれば月3回

多くの方はこのペースで稽古します


答えは葉ボタン
これがにゅ~~~っと伸びると
アノようになります^^

それもちょっと、という方は月1回、牛の歩みだけど確実に上達します

上達するけど、毎回なんとなく振出しに戻る、という感覚を味わっちゃう

味わっちゃんだけど、2年3年経つと、やっぱり初めまして、のときよりは、いけられるようになってる

もーねー、それもたぁ~~いへーん、という方は春夏秋冬年4回でもいいと思います

それでもね、止めずに10年やってみれば、なんとなぁ~~く、できるようになるのです


へなうさ工房は個人でやってますので、ナンボでも融通を利かせますョ

自分のペースを見つけにきてみてね


華道 へなうさ工房
090-8214-8739(葉に意思、花咲く)
8739sshuho@gmail.com
オンライン稽古もやってます^^


いただいたサポートは植物で次の方へとつないでいきます🐰