見出し画像

イベントスタッフってどんなことしてるの?

皆様こんばんは。上條いおりです。

今日は、私がしているイベントスタッフについてお話しようと思います。と、いっても全国にたくさんあるイベント会社の中で私の会社がやっていることはほんのひと握りかとは思いますが、今後イベントスタッフに興味を持っていただければと思います!!

コンサートスタッフ

イベントスタッフとして思い浮かぶもの第1位かと!私が所属しているところは、野外のの音楽フェスに携わっております。今年は夏は暇そうですし、コロナで沢山のライブのお仕事が無くなってまして私も40連休を余儀なくされましたでは、コンサートスタッフはどんな仕事してるのか。目に見えているスタッフの人達、チケットをもぎってくれた人、手荷物検査してくれた人、座席案内してくれた人、グッズ販売してくれた人………あげるとキリがないですね。あとは、会場前に「本日は~」ってアナウンスを言っているのも、バイトの子です。出演者周りのご飯の準備や、アーティストさんがステージ上で飲んでいるドリンクの準備などもバイトの子がやってる事があります。

私もやっています。

医療系の学会・シンポジウム

これは、ホテルの宴会場などでお医者さんや看護師さん薬剤師さんや医療従事者の方々が集まって症例紹介などをしている催しです。

そこでは、来場される先生方の受付をします。シンポジウムや講演のアナウンス、ランチョンセミナーとなればお弁当の配布もします。学会は私は結構好きな仕事上位です。時間通りに仕事は進むし、会場の環境はいいし、ランチョンセミナーの場合、勤務時がこそ短いのですが、参加者の方に配っていたお弁当が余ると持って帰れたんですよ。いいお弁当なので私は必ず頂戴してます。どうせ捨てちゃうだけ、だけなので勿体ないよね。

ショッピングセンターなどで行われるイベント

どこかの企業が、イベントをします!となったら、時々仕事をしてます。過去には、コアラのマーチでの芸人さんが来るイベントや、ディズニーシーの人気キャラクターをモチーフにした乗り物のイベントの運営。十六茶が行っていたブレンドティーを作るものなど。あとは着ぐるみ!j:comやdポイントも着て勧誘イベントもしてましたね。

スポーツの試合が行われる会場運営

野球、サッカー、バスケットボールなどという試合が頻繁に行われるものはもちろん、バレーボールや昨年熱狂したラグビー、はたまたゴルフ、マラソンなどの会場運営を行っております。ラグビーに関しては、ライブビューイングの仕事もやってました。今年も、オリンピックの仕事が回ってくる予定でもありましたね~。

イベントって案外沢山あるのです

街中でタウンワーク配ってませんか?モンスター配ってませんか?ショッピングモールで期間限定の子供が遊べる場所、抽選会、サンプリングとか試写会とか。案外身の回りに潜んでいるのです。あとは市が運営しているようなイベントとか。全国展開しているものといえば、モーターショーの運営や、開催している競馬場でのイベントってありますよね?ウマジョカフェや来場ポイント、ヒーローショーなども行ってます。最近は見かけなくなりましたが、居酒屋でのタバコのアプローチなどもありましたね!!

以前まではPARCOなどで行われた展示イベントなども、PARCOのアルバイトさん達と仲良くやってましたよ。ロバート秋山のクリエイターズファイルや、ふなっしーランド、Roland展などなど。そう言った2、3週間でシフトを組んで働く事もありました。

大きな仕事は大きな広告代理店さんから頂いてました。電通さんや博報堂さんなどなど

ひとえに、イベントスタッフと言っても百貨店さんやスーパーにいる試食販売の人達は、マネキンスタッフと言われる人達だし、レッドブル配るのも選ばれた顔のいい女の子(レッドブルガール)だけ。(しかも小さなコミュニティから広がっているという噂)先程、ヒーローショーの運営と言いましたが、スーツアクターさんや着ぐるみのプロフェッショナルの会社も存在してますので調べてみてくださいね!

学生が多く働いているアルバイトです

なので、コンサート会場などで困ったことがあれば「トランシーバー」をつけている人を探してみてください。その人たちは、数多くいるアルバイトの中で「チーフ」と呼ばれる人たちです。聞かれたことに対して、ちゃんと応えてくれる人たちです。

コンサート会場や、試合会場でその場に立ち尽くしているような子に声をかけても埒が明かないことがおおいので、念頭に入れていただければと思います。

イベントスタッフってどんな子向いてるの?

まず、ハキハキと返事が出来ればいいです。どんな人?といわれたら、きっと他のアルバイト同様なスキルは求められます。何せ接客業です。あとは、その場だけでも凌げるコミニュケーション力。もしかしたら、これっきりで会わなくなるスタッフも多いです。でも、2回、3回とよく会うスタッフもいます。ビジネスライクな関係を築いていましょう。あとは、体力と気力があればやっていけます!私の会社に登録している学生の多くは医療関係や教員を目指す子たちです。実習期間中にアルバイトことが融通効くので人気のようです。

コロナの影響で仕事がなさそう。

その通りです!!!!正直、今年この仕事していてきついなぁと思ってます。4月から仕事もなく途方に暮れて居ましたが、今はお仕事があり働いています。なんの仕事かと言うと、今世間を騒がせている給付金のサポートの仕事です。

この辺の話は深くかくと怒られそうだけど、伝えましょう。給付金スタッフ、みんな付け焼き刃で得た知識しかないから、頼るなら税理士さんに頼んでくれ。(特に中小企業の人たち、まじで頼む)サポート会場のスタッフ相談を持ちかけないでくださいね。相談は受付ません。なぜなら私たちができるのはサポート。電子申請できない人のための入力代行スタッフです。また、コールセンターのスタッフも、きっと学生バイトだと思うので詳しい返答は「会場で聞いてください」と言われているので正直かけても意味ないと思います。

話が脱線しました。失礼しました。結局何が言いたいって、私がこの仕事を長く続けられる理由でもありますが

毎日目まぐるしくて飽きません

やっている仕事は同じだけど、人が違う、会場が違うっていうだけでリフレッシュされて楽しいし、自分が持っているスキルを教えて相手が持ってるスキルを教わって、ということも出来て飽きやすい私には楽しくやれてます。始発よりも早くタクシーが配車され、終電間際まで働かされる事もあるし、気づいたら10連勤以上は当たり前になってたり、労働基準法とは?と思うこともあるけど、タフに乗り切れば結構な爽快感も待っています。街でイベントやってたら知り合い探しとが始めちゃったりする。ある意味人脈は無限に広がると思う。

あと、フリーターに関しては好きな時に旅行に行けます。一緒に行ける人は限られてるけど、平日の方がホテルも飛行機も安いしオススメだったりする。

さて、長くなりましたが少しでもイベントスタッフに興味持っていただければ嬉しいです!

頂いたサポートで私は何かを見つける旅に出ようと思います