見出し画像

牛のツメ切りってみたことある?(長島diary35)

『削蹄師(さくていし)』という仕事をしている人にはじめて出会った。牛のツメを切る仕事。そういう職業があることも、はじめて知った。世の中には、まだまだ未知の仕事がたくさんあるだろうなぁ。

以下、一週間の記録。

3/29(月) 古きよきあの頃の面影

長島町の県道『ぐるっと一周フラワーロード』の道路工事完了の式典が行われるということで、取材へ。整備がはじまる前の姿を見たことがないんだけど、「工事前は、竹林だったんだよ」とか、「お店が並んでいたんだよ」とか聞くと、想像だけでも面影を感じることできた。

式典の様子と、整備した道路、インスタにアップしてま〜す!↓

午後は、出水市の協力隊、あっちゃんこと山川温子さんの空き家リノベーションプロジェクト「scale」の見学へ。リノベしている物件は、むかし、お味噌屋さんだったらしい。一階には味噌樽が置いたままになっていて、どことなく名残がある。

画像1

この元味噌屋さんをリノベして、夏くらいからお店をはじめる予定なんだって。すごいね!

画像2

(ためらいなく壁を解体するあっちゃん、かっこいい!)

画像3

協力隊の活動のことや、出水での暮らしのこと、この家の成り立ちなど、いろんな話を聞きながら二階の床はがしのお手伝いをしました。

画像4

わたし以外にも、伊佐の協力隊の金山さん、周辺住民のゆきちゃんがお手伝いにきていて、みんなでワイワイしながら作業したよ。たのしかった〜!

画像5


3/30(火) 牛のツメ切りってみたことある?

牛のツメ切りってみたことある?正しくは、「削蹄(さくてい)」って言うんだけど。わたしはこの日、生まれてはじめて「削蹄」という言葉を知って、「削蹄師」という職業があることを知りました。

機械で牛が暴れないように固定して、一頭ずつツメを切っていく。なんだか見た目だと可哀想にみえるけど、これは、健康管理のために大事なこと。削蹄して土踏まずを作ってあげることで、よく歩くようになって、健康に育つんだって。

画像6

切り立てのツメは、するっとなめらかなさわり心地。削蹄師の宮瀬さんは簡単そうにするけど、素人では到底できそうにない。まるでアート作品の制作を見学しているような感覚。

画像7

3年前までは機械を導入していなくて、ツメを切るのに一頭15〜20分かかっていたらしいんだけど、この機械を導入してからは、一頭あたり3分ほどで済むようになったんだとか。

子牛はいまでも機械ではなく手作業でしているそうなので、こんどは子牛の削蹄を見学させていただく約束をした!わーい!

画像8


午後は、干物を作っている『浜のかあちゃん』のまちこさんに、素潜り漁の取材をさせていただく予定だったんだけど、まちこさんが体調がわるく、貝とりに変更。一緒になって、貝をとる。

画像9

旦那さんのたつみさんは、予定どおり、もぐって採る。「とったど〜!」ってニコニコしてみせてくれるの、かわいい。

画像10

正式な取材は、まちこさんが体調のいいときにすることになり、仕事後、ごはんに連れていっていただきました〜!ごちそうさまでした!

画像11

牛のツメ切りも、素潜り漁も、長島に移住しなければ多分みることなかっただろうなぁ。貴重な体験ばかりしている。ありがたい。

最後にめちゃくちゃマイルールの共有だけど、これから現場取材は一日一件にしようと思う。スケジュールつめこむと、どうしたって時間に流されてる感じがする。ひとつひとつの体験を大切にするためにも、余白をつくっていきたい。


3/31(水) 2020年度、お世話になりました

お世話になった方に挨拶まわりをして、辞任式に参加。終礼では満期退職される山下課長に地方創生課みんなで花束を渡しました。いつもやさしく気にかけてくださった課長。飲み会になるとふざけ倒してアホになる課長。だいすき!

ってめっちゃ最後のお別れみたいな書き方してるけど、山下課長は再任用で役場に残るので、これからもまだまだお世話になりそうです!うれしい!!

画像12

夜は、企画財政課の長岡課長の送別会によんでいただきました。企画財政課にはインスタグラムの運用でお世話になっていて、相談に行く度に課長が「しんみさん、今日はいい天気だねぇ〜」とか声かけくれるのが、いつも癒しだった。長岡課長は完全に退職しちゃうから、さみしいなぁ…。

画像13

2020年度、長島町に移住して、あたらしい環境で、あたらしい仕事。なんとかやってこれたのは、課長たちをはじめとした職場のみなさんがやさしく受け入れて支えてくださったからに尽きる。来年度は、わたしからみなさんに何か与えていけるように、さらに前進していこうと思います。

(↓課長お手製のおそば。おいしかった〜!)

画像14


4/1(木) 新年度スタート!

今日から新年度。どこの課も朝からバタバタしてる。わたしが所属している地方創生課は、人事異動でメンバーがガラッと入れ変わった。あたらしい課長は、前年度からなかよくしていただいていた長元さん。飲んで歌って笑ってと、たのしい時間を幾度か過ごした気兼ねない友人のような存在(と、勝手に思っている)。「課長」と呼ぶのが、しばらくは不自然に感じてしまいそう。当の本人は「あだ名のままでいいよ!」と言っていたけどね。なんてフランクな課長なんだ!

(↓辞令をいただきました)

画像15

全体朝礼では、町長から今年の方針を聞く。その中のひとつで、ふるさと納税に並々ならぬ力を入れていくような話をしていた。ふるさと納税は地方創生課の担当業務なので、わたしもなにか力になれたらと思う。これに限らず、今年度は、あたらしいことにたくさんチャレンジする年にしたい。

画像16

ということで、さっそくひとつ。個人のインスタグラムをはじめました。ぼちぼち投稿してゆきます!


4/2(金) 大切にされていたんだ、と感じられた日

広報関係の仕事がすべて企画財政課から総務課に変わることになり、わたしの担当している長島町公式インスタグラムの管轄も総務課に異動することになった。引き継ぎの打ち合わせに参加したら、企画財政課の小川さんが「ひとりで抱え込むことのないように、みんなでやってきたので、今後もそうしてね」と伝えてくださっていて、目頭があつくなる。大切にしてもらってきたんだなぁ。せっかく関係が築けてきたころに異動になってしまうのは、ちょっとかなしいけど、あたらしいメンバーともいい関係が築けるように、これからも楽しみながら、がんばろう!

夜は地方創生課の歓送迎会。大盛り上がりでした。今年度、課の飲み会のたびに体力を相当もっていかれそう。(たのしい、の意)

画像17


4/3(土)くう、ねる、かたずける

やっと休日がきた!先週の土日は取材にでていたし、平日も休むことができなくて、およそ2週間ぶりの休日らしい休日。おでかけする予定だったけど、かなり疲れがたまっていたので養生に徹することにした。いただきものの野菜をもりもり食べ、すきなときに昼寝し、そうじを細かいところまで念入りにする。アニメ(約束のネバーランド)の一気見もした。くう、ねる、かたずける、とってもシンプルな休日でした。


4/4(日) レシートの山と格闘

今日は、ずっと逃げ続けていた確定申告の作業をしました…(ため息)めんどうなことは後回しにする性格はいつまで経っても治らない。整理するのが下手なのも昔っから。要するに、だらしない。レシートの山、一枚仕分けるごとに、一発殴られているような、苦行でした。もう、ボッコボコです…。ダレカタスケテ…。バタッ…。



以上。2021年3月29日〜2021年4月4日の日記でした。
また次回お会いしましょう〜!


▼先週の日記はここで

▼長島町に移住した経緯についてはこちら



さいごまで読んでくれてありがとう!うれしいです!🌷