見出し画像

【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

突風に吹き飛ばされ

ビョービョーと風吹きまくり。
家も吹き飛ばされそうな勢い。
養蜂場のあれやこれやが吹き飛ばされそうなので、心配で見に行く。

着くなりドヒャー!
防草シートは捲れてバフバフしてるし、巣箱の屋根の上のトタンはぶっ飛んでるし、なんならコンクリートブロックまで吹っ飛んでるー。

こんな時は、写真撮影する余裕もなく、ドヒャドヒャしながら駆けずりまわる。
写真撮っておけば良かったーと思うけど、撮影するクセがついてない事もあって、いつも終わってから思い出したりして、その辺が不器用だわ。

風にめげずに飛び回り🐝

シート止めて片付けして、内検すませて、ようやく周りを見渡す余裕が出てきて、養蜂場周辺の花々を愛でたりして。

週末の寒さを乗り越えたら、いよいよ本格的に春だぞ!

春の花たち

せっかく撮影したので、今年の開花記録としての意味も含めて。

森の妖精、ミツマタ
梅の花満開
あぶらちゃん
あんず

ミツマタ
森の妖精って呼ばれてるんですってよ。
蕾からは想像できないけど、花が開くと黄色くて可愛らしい。

梅の花
今年も満開。
ただ、木が古くなってきているせいか、あちこち枯れている部分も目立つ。
少しお手入れしたいけど、私の物でもないうえに、知識もないし、どうしたものか。

あぶらちゃん
黄色くて小さい花が美しく。
花の名前を調べてみる。
「アブラチャン」
…へ??
名前は少しふざけてるけど、クロモジ科の木で、枝を少し切ると独特の香りがする。
ちなみに私はこの香り大好きなので、少し分けていただき、玄関に飾ってみたり。

素敵やーん

お迎えの準備

今年は新しく群れをお迎えするので、養蜂場をせっせと整備する。

巣箱の置き方は色々あるけど、今のところコンクリートブロックが安価なので、利用している。
地面に直接巣箱を置くと、底に湿気が溜まり巣箱も痛むので、下を底上げするためにもブロックを置く。

ホームセンターで購入して、せっせと運ぶ。

軽バン欲しい…泣

ブロックも種類によるけど、ひとつ7〜9㎏ほど。
第一弾で、軽トラの友人に頼んで運んでもらったのが約30個。
今回が15個。
屋根の重石も含め1群につき3個必要。
せっせと運んで筋トレか。

同時に春の苗作り。
寒さを超えてからの方がいいけれど、来週はめちゃくちゃバタつく事がわかっているので、今のうちに準備を…。

いーやー!!!

中敷き敷かずに土を入れたらザーッと流れ落ちるー。アホかー!
地団駄地団駄。
こういう小さい失敗数えたらキリないわ。
失敗した分成長してると思いたいけど、新しい事にぶち当たるたびに失敗する…。
活かせよ、次に。
応用効かせや…。と自分にツッコミ。
かぼちゃの種を蒔きましたとさ。

日付のズレ

今更だが、恐ろしく数字が苦手だ。
数字が苦手って、なんだよって思うけども。
思えば小学生の頃から、算数に苦手意識が強かった。
ある程度自分の感覚が反映される国語と違って、正解不正解がはっきりしてて、個人の感想なんて知りません、ビタ一文譲りませんよ感もあるし。

あれほど苦手で嫌いだった算数なんだけど、今頃になって算数を必要とする場面に出くわすことが多い。

ミツバチの餌の配合。
畑に撒く肥料の配合。
パンを作る時の配合。
基本の量を必要な量に置き換えたい。

ミツバチが産卵して成長していく日数をカレンダーに合わせて計算したい。

木工の採寸。
作りたいものの図面を引きたい。

なにをするにも数学的思考ができると、もっとスムーズにできるはず。
なのだけども。

簡単な方程式に当てはめることができない。
方程式に当てはめたとて、計算を間違える。

左から3つ目。
これ、未だに少し戸惑う時ある。
◯◯●◯◯◯

戸惑いの原因は、自分が一番左の丸の上にいる状態で考えてしまうから。
つまり…
◯→一歩目◯→二歩目◯→三歩目◯
これだと、4つ目になっちゃうんだよー。

なんやかんや、この思考回路に今まで散々悩まされてきて、算数は苦手だ〜と思い込んできたけれど、正解のない悩み事よりも、正解がはっきりしてる算数に親近感を覚えたりもしてきている。

と、長くなったけど、養蜂を始めてからの日数、ズレてたので、コソコソっと修正。
誰も気にしてないとは思うし、ズルできる能力もないんだけど、嘘はつけないので…。

2023年(2年目の今頃はこちらから)

2022年(1年目の今頃はこちらから)

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,767件

#今週の振り返り

7,422件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?