見出し画像

ゆらゆら(太陽の孔2)【埴輪紹介所その102】

ゆらゆらの二重丸から発せられる、ゆらゆらの光。

画像7

画像2

ゆれは粘土製ならでは。

子供の描く太陽のようである。
でも太陽ではない。たぶん。
ところどころに鋲のような小円板がついているから。
ではモデルは何か?
埴輪の謎の一つ。

画像3

モデルはサシバ(大型の団扇。自分で自分をあおぐものではなく、誰かがあおぐ)の一種、という説がある。

果たして、そうだろうか? この埴輪は真ん中に孔があいている。
うちわなら孔をあけるだろうか?

埴輪時代のサシバそのものが出土していないのも引っかかる。
サシバに該当するものがあったとして、土に帰っている可能性が高いが。

モデルが確定していないものは、とりあえず出土地や形状から名前をつけたらどうか。

というわけで、はにこは独自に「太陽ふう埴輪」と呼んでいる。「ふう」である。
あおがない。仰ぎ見る。埴輪はみんなそうだけど。

画像4

朝顔形円筒埴輪に対してヒマワリ形埴輪でもよさそうだが…
「彗星ふう埴輪」や双脚輪状紋との関連がありそうなので太陽を選んだ。

ところで、左右の下の方についているハサミみたいなものはなんだろう。

画像6

謎はつきない。

謎は謎のままで終わるのか?

画像3

それはちょっとこまるな。

いつか誰かが謎を解いてくれることを期待しよう。

群馬県伊勢崎市豊城町権現下出土の埴輪。
所蔵は東京国立博物館。

撮影は東京国立博物館にて。2011、2014、2016年など。

仲間がほかにもいます。

またね。





お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。