マガジンのカバー画像

キッチンでプログラミング

20
プログラミング教育のテキスト。 「プログラミングって料理を教えるのに似てるよね」というコンセプト。 2024年春、自費出版。
運営しているクリエイター

#プログラミング学習

キッチンでプログラミング(13)

【いろいろなものをザックリとらえよう】ビットさんが言いました。「今日は多態性(たたいせい…

堀 桂子
3年前
5

キッチンでプログラミング(12)

今回は前回より少し簡単な継承について紹介したいと思います。 【親クラスと子のクラスを作ろ…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(11)

今回は継承を取り上げたいと思います。 【親と子のクラスを作ろう(その1)】ビットさんが言…

堀 桂子
3年前
2

キッチンでプログラミング(10)

ここからはオブジェクト指向プログラミングについてみていきたいと思います。まずはオブジェク…

堀 桂子
3年前
2

キッチンでプログラミング(9)

今回も手続き型プログラミングの復習をします。 【みそ汁を作ろう】ビットさんが言いました。…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(8)

今回は手続き型プログラミングの復習をしたいと思います。 【ぎょうざを作ろう】ビットさんが…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(7)

この連載では、プログラミングって料理を教えるのに似ているよねという考えに基づいてプログラミングの世界を楽しんでほしいと思っています。今回は「配列」を使ったプログラムとエラー処理について紹介します。 配列とエラー処理ある日、ビットさんが言いました。「ちょっとむずかしいんだけど、配列っていう便利なデータ構造について勉強してみましょう。」 「今日は月曜日から金曜日まで曜日によって違うサラダを作る作り方を書いてみるわね。」        トッピング  ドレッシング 月曜日  

キッチンでプログラミング(6)

今回は、関数を紹介したいと思います。 同じ仕事をまとめよう「今日はお弁当を作りましょう。…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(5)

繰り返し(その2)「今晩はクリームシチューを作りましょう。」ビットさんが言いました。 ~…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(4)

繰り返し(その1)「今日は3人分のサラダを作ってほしいんだけど。まずは作り方を紙に書いても…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(3)

道は1つじゃないある日、ビットさんが言いました。「今日のお昼ごはんはサンドウィッチにしま…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(2-3)

「せっかくだから野菜のころころサラダも作りましょう。」ビットさんが言いました。 ~作り方…

堀 桂子
3年前
4

キッチンでプログラミング(2-2)

次の日、ビットさんが言いました。「今日はドレッシングを作ってみましょうか。」 「えーっ、…

堀 桂子
3年前
4

キッチンでプログラミング(2-1)

データとは?ある日、ビットさんが言いました。「プログラムにはデータと処理があるの。例えば、『ジュースを飲む』という文があると、”ジュース”はデータで”飲む”は処理(仕事)なのよ。 これからデータについて考えてみましょう。 データは変数と定数(ていすう/じょうすう)に分かれるの。 変数はデータを入れておく入れ物よ。変数にデータを入れたり取り出したりできるし、値を変更することもできるのよ。例えば、カップという入れ物があるわよね。これにはコーヒーや紅茶、牛乳なんかを入れること