マガジンのカバー画像

キッチンでプログラミング

20
プログラミング教育のテキスト。 「プログラミングって料理を教えるのに似てるよね」というコンセプト。 2024年春、自費出版。
運営しているクリエイター

記事一覧

私が子ども達に特定のプログラミング言語を教えない理由

一番の理由は、技術の進歩にあります。 パソコンやスマホを見るとよくわかりますが、新しい機…

堀 桂子
4か月前

キッチンでプログラミングを実際に子供達と一緒にやりたいなあ

キッチンでプログラミングの最初の発想は、公民館などの調理室を使用して実際に料理を作りなが…

堀 桂子
1年前
2

キッチンでプログラミングを書くに至った経緯

2020年から小学校でプログラミング教育が必須になるという情報を得たのがいつだったかは忘れま…

堀 桂子
2年前
2

キッチンでプログラミング(13)

【いろいろなものをザックリとらえよう】ビットさんが言いました。「今日は多態性(たたいせい…

堀 桂子
3年前
5

キッチンでプログラミング(12)

今回は前回より少し簡単な継承について紹介したいと思います。 【親クラスと子のクラスを作ろ…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(11)

今回は継承を取り上げたいと思います。 【親と子のクラスを作ろう(その1)】ビットさんが言…

堀 桂子
3年前
2

キッチンでプログラミング(10)

ここからはオブジェクト指向プログラミングについてみていきたいと思います。まずはオブジェクト指向プログラミングの概要とカプセル化についてです。 【オブジェクト指向を始めよう】ビットさんが言いました。「これから料理ロボットの世界をオブジェクト指向プログラミングで表現する方法について紹介するわね。オブジェクト指向プログラミングはプログラム開発における部品化の考え方で、大規模化するプログラムを人間が管理しきれなくなったために生まれたのよ。ここでレストランの仕事を考えてみましょう。従

キッチンでプログラミング(9)

今回も手続き型プログラミングの復習をします。 【みそ汁を作ろう】ビットさんが言いました。…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(8)

今回は手続き型プログラミングの復習をしたいと思います。 【ぎょうざを作ろう】ビットさんが…

堀 桂子
3年前
1

キッチンでプログラミング(7)

この連載では、プログラミングって料理を教えるのに似ているよねという考えに基づいてプログラ…

堀 桂子
3年前
4

キッチンでプログラミング(6)

今回は、関数を紹介したいと思います。 同じ仕事をまとめよう「今日はお弁当を作りましょう。…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(5)

繰り返し(その2)「今晩はクリームシチューを作りましょう。」ビットさんが言いました。 ~…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(4)

繰り返し(その1)「今日は3人分のサラダを作ってほしいんだけど。まずは作り方を紙に書いても…

堀 桂子
3年前
3

キッチンでプログラミング(3)

道は1つじゃないある日、ビットさんが言いました。「今日のお昼ごはんはサンドウィッチにしましょう。」 「わーい、ぼくハムサンドがいいな。」はじめ君が言いました。 「私はチーズサンドが食べたいわ。」かなたちゃんが言いました。 「それじゃあ、作り方は紙に書いておくから自分たちで作ってね。」とビットさんが言いました。 ~サンドウィッチの作り方~ 1.きゅうりの両端を1cm切り落とす。 2.きゅうりを半分の長さに切る。 3.きゅうりをたてに2mmの厚さに切る。 4.サン