![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57118257/rectangle_large_type_2_258a71b93f76bd248c7b4ae8ffe8ad90.jpeg?width=1200)
【大事なのはゴールを決めること】仕事も人生も決めたもの勝ち!
こんにちは!
住谷知厚です。
皆さんは仕事をする上で意識していることはありますか?
例えば、「ミスなく正確にやる」「スピード感もってやる」「効率的になる」など各々であると思います。
もちろん仕事においてどれも大事なことですが大事なことを忘れていませんか?
それは
”ゴール”を決めることです。
社会人教育の為のサービスを運営する株式会社リカレントの松田航社長ができる人に共通することについて答えています。
ゴールを何にするか考える
※写真ACより出典
ゴール地点の重要性が効果の全てと言っても過言ではありません。目標意識と言っても、目的意識と言ってもいいと思いますが、とにかくゴールの設定を明確にして、仕事をしながらそれをずらさないことを強く認識することです。
※下記HPより引用
ゴールが決まっていればそこに辿りつくまでに何をすべきかが明確になり、そこからの逆算でどうやったら早く辿りつけるかまで落とし込むことができます。
むしろゴールが決まっていないとやるべきとこが、不明確のままで時間と労力が無駄になってしまいます。
優先順位
僕も仕事をする上でほしい成果に対して、「今やるべきことなのか」を基準に優先順位をつけて仕事をしています。
※下記HPより出典
ありがたいことに様々な分野の方々と仕事をさせていただいてますが、どの分野でも成功している方ほど返信が早く、そして正確です。
経営の師匠からメールはエラーメールの用に返信するとずっと教わってきて、今でも実践し続けています。
僕も最初から完璧にできていたわけではなく、小さな積み重ねの結果が今で、誰もができることを誰よりもやると決めてやっています。
最後に
生産性を上げるためには効果と効率のいずれも大事で、より大事なのは効果です。「この仕事のゴールはなんだろう?」と常に考えることで、成果は大きく変わってきます。
※下記HPより引用
仕事ももちろんですが、人生においても”ゴールを決めること”が大切です。
目の前のことに集中することも大事ですが、その延長線上に理想の人生があるかを僕もいつも考えて行動してきました。
理想の人生を描くことで、今何をするべきなのか明確になりますし、今まだ描けない人も色んな人に会って視野を広げてみることをおすすめです。
一つの出会いが人生を変えるきっかけになるかもしれないと思うとワクワクしますし、僕自身がそのきっかけとなれるようにこれからもご縁を大事にしていきます。
それでは今回はここら辺で♪
《参考》
本当に「生産性が高い人」が「効率」よりも大事にしているものとは…?
住谷知厚(すみたにともひろ)