見出し画像

【ストロール01】環境に優しい繰り返し使える手巻きストロー!

こんにちは。

住谷知厚です。


皆さんが日常生活の中で何気なく使っているであろうストローですが、最近カフェなどでプラスチック製のストローを見かけることが少なくなったような気がしませんか?

スターバックスでは数年前から紙製のストローが提供されていますね。
国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の一環としてサステナブルな未来につながるFSC® 認証紙ストローを使用すると発表して、全世界のスターバックでプラスティックにのストローを撤廃すると宣言しています。

一方で、紙製ストローでは長時間液体に浸しておくと柔らかくなってしまうといった問題も抱えています。

そこで、今回は繰り返し使用することができるストローについて紹介していこうと思います。


洗うことができる巻いて使うエコストロー【ストロール01】

画像1

光浦醸造HPより


ストロール01」は1枚のシートを巻いてつくれるシート製ストローです。
巻き終わったらベルトで固定できるため、太さを自由に調整することができます。
ストローを巻く作業は多少コツがいるようですが、そこは繰り返し使用していれば解決できる部分だと思いますよ。

さらにプラスチック製のため、飲み終わったらストローを広げて洗うことで再び利用することができます。

色は4つの色から選ぶことができます。
完成時の見た目もお洒落ですね。

ちなみに気になる価格ですが、1本あたり594円で販売されています。

とても画期的な発想の「ストロール01」ですが、これを開発したのは光浦醸造という味噌や醤油などを製造している会社になります。
なぜ調味料の醸造所がストローを開発したのかというと、開発者の娘さんの自由研究が元となっているのだそうです。

子供の発想力は可能性の塊だと感じましたし、その発想を商品化できるところまで落としこんだ開発者の方の情熱も凄いですよね。


コンセプトはプラスチックゴミの削減

画像2

光浦醸造HPより


プラスチック製である「ストロール01」ですが、この製品には以下のような思いのもと作られています。

ストロール01の素材はプラスチックです。自然には還らない素材ですが、何度も繰り返し使用することによって無駄なゴミを削減し、思い入れを持って大切に使ってもらうことによって適切に処理してもらうことを目的としています。

プラスチック製のものはなるべくリサイクルして使用することが主な処理方法になっていると思うのですが、そのままの状態で繰り返し使うことで自然環境に対する配慮としているようです。

確かにプラスチック製ゴミのリサイクルも完全ではないと言われていることを考えると、繰り返し使えるようにすることはとても理にかなった考え方のように感じます。


最後に

正直、巻いて使うという手間があるため面倒だと感じる人もいるのではないかと思いますが、昨今のプラスチックゴミの問題は日常の生活に根付いているものです。

ありきたりな言葉ではありますが、1人でも多くの人が意識することが大切になってくるのではないかと思います。


それでは今回はここら辺で♪


《引用元》
光浦醸造公式HP ストロール01

住谷知厚(すみたにともひろ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?