マガジンのカバー画像

デジタル・DXのレシピ

290
DX=デジタル・トランスフォーメーションの推進を行うことは、マネジメントにデジタルを活用してイノベーションすることです。DXはIT業界のものではなく、製造、流通、エネルギー、金融…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

AIで音声をブログに変身!私の新しい情報発信術

皆さん、こんにちは!作曲家で大学教員の小松です。最近、私の情報発信の方法が劇的に変わったんです。音声配信をAIの力を借りてブログに変換する、という新しい手法を見つけたんですよ。これがめちゃくちゃ効率的で面白いんです!今日はその秘密をお話ししますね。 音声配信からブログへの転身 実は昔、私、毎日ブログを書いてました。1,500字くらいかな。でも、だんだん時間がなくなってきて、マンネリ化しちゃって。それで2021年頃にやめちゃったんです。 そんな時に、Voicyっていう音声

人は1日3万回以上決断している???:重要な判断に集中する方法「生成AIを活用した効率化とDX推進の具体的戦略」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: 人は1日3万回以上決断している???:重要な判断に集中する方法 「生成AIを活用した効率化とDX推進の具体的戦略」 記事概要: 戦略的リーダーが一日に行う35,000回の決断の中で、どのようにして重要な判断に集中するかについて考察します。現代のビジネス環境では、生成AIを活用することで効率を高め、重要な意思決定に専念することが求められています。特に、DX推進の事業化コンサルタントとしての経験を通じて

岡山Web3勉強会第2回 レポート「現場目線で語る!Web3のテクノロジーと活用方法」|#DX企画書のネタ帳

近森満です。 記事概要 2024年6月20日、岡山県で開催されたWeb3勉強会において、谷田彰吾(SHOWGO)氏が「Web3のテクノロジーと活用方法」をテーマに講演を行いました。本レポートでは、谷田氏の講演内容を詳細に取り上げ、Web3の概要、主要技術、実践事例など実務者ならではのご苦労をお聞きすることができ、そのあたり解説します。 谷田氏は放送作家、社長、IT会社員と現在の職業、数々のご経歴・実績があり、その一つに元メジャーリーガー上原浩治の雑談魂というYouTub

岡山Web3勉強会第1回 レポート「Web3の基礎から活用事例まで」|#DX企画書のネタ帳

近森満です。 記事概要 2024年6月17日、岡山県で開催された岡山Web3勉強会第1回の講師として参加してきました。今回は、その内容を皆さんと共有したいと思います。Web3って聞いたことはあるけど、よくわからない...という方も多いのではないでしょうか?この記事を読めば、Web3の基本から最新の活用事例まで、一気に理解できること間違いなしです! Web3とは?その背景から紐解くまず、なぜ今Web3が注目されているのか、その背景から見ていきましょう。 現在、私たちは「

中小企業のDX概論(従業員規模別)

ども。ならなすおです。 今回は、中小企業さん向けの、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関する記事です。 マガジンの「DX体験記」、まだ投稿が充実してないですが、これからどんどん記事を増やしていきたいと思っています。 「ほとんどITやAI、プログラミングなどの知識がないけど、新しい技術を活用して人手不足の解消や生産性の向上を図りたい」という企業さんに読んで頂きたいです。 まず、「DXって何?」という話ですが、この記事では、IT、事務改善系のサブスクなども含め、「

DXとスーツの意外な関係「デジタル時代の働き方改革とビジネススタイルの進化」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: DXとスーツの意外な関係 「デジタル時代の働き方改革とビジネススタイルの進化」 記事概要: デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む現代社会において、ビジネスパーソンの服装や働き方も大きく変化しています。本記事では、私の40年にわたるデジタル業界での経験をもとに、スーツというビジネススタイルの変遷とその背景にあるDXの影響について考察します。働き方改革やコロナ禍でのリモートワークの普及によって

LLMで約3.76億円のコスト削減を実現した話

SalesNowという会社でプロダクトのPMをしている、石井(@yusuke_ishi_pdm)といいます! 私たちは「誰もが活躍できる仕組みをつくる。」というミッションを掲げ、アナログで非効率なセールスの働き方を変えるべく、日本国内全ての約540万社の情報を確認できる企業データベース『SalesNow(セールスナウ)』を運営しています。 今回は膨大な法人データベースを持つ当社で取り組んだLLMの失敗事例と活用事例、それによる成果について共有できたらと思います。 少しでも

生成AI時代のズルい生き方と賢い使い方「デジタル変革の波を乗り切るためのヒント」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。 今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: 生成AI時代のズルい生き方と賢い使い方 「デジタル変革の波を乗り切るためのヒント」 記事概要: 本記事では、生成AIやAIを活用して生き方を効率化する方法について詳しく解説します。デジタル業界40年の経験を持つ近森満が、日々の仕事や生活に役立つ実践的なアドバイスをお届けします。生成AIを活用することで得られる先行者利益や、大量のコンテンツ生成、自動化の利点についても触れながら、具体的な活用方法を提

それって、あなたの意見ですよね?と言われることの大切さ「個性と多様な視点を尊重するコミュニケーションの力」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。 今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: それって、あなたの意見ですよね?と言われることの大切さ 「個性と多様な視点を尊重するコミュニケーションの力」 記事概要: この記事では、「それって、あなたの意見ですよね?」というフレーズが持つ意義と、その重要性について考察します。個々の意見が尊重され、多様な視点が共有されることが社会にとっていかに価値があるのか、またその意識がどのように形成されるのかを探ります。自分の意見を持ち、それを他人に伝える

AppleのWWDCで発表された生成AIの未来「Apple IntelligenceとChatGPTの統合による革新」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今回は以下の内容でお届けします。 タイトルAppleのWWDCで発表された生成AIの未来 「Apple IntelligenceとChatGPTの統合による革新」 記事概要Appleの最新イベントであるWWDCでは、生成AI技術が大きな注目を集めました。特にChatGPTの統合が発表され、Appleの製品がどのように進化するかについて多くの議論がされています。本記事では、この革新がどのように私たちの生活に影響を与えるのか、具体的な事例やAppleの

生成AI活用事例:講演後の参加者アンケートからコメントの傾向と評価をChatGPT-4oで得る方法|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて、今回のテーマはこちらです。 【タイトル】 生成AI活用事例:講演後の参加者アンケートからコメントの傾向と評価をChatGPT-4oで得る方法 【記事概要】  本記事では、大学生向けの講演後に実施されたアンケート結果を、生成AIを活用して分析した事例を紹介します。講演内容や学生のコメントをもとに、ポジティブなメッセージやネガティブなメッセージ、キーワードレイティング、全体の五段階評価を生成AIで抽出し、その結果を基に次

製造業DXのピンチ:経産省が発表した現状と課題から見えるもの「日本の製造業が抱える問題とその解決策」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。 今回は以下の内容でお届けします。 タイトル 製造業DXのピンチ:経産省が発表した現状と課題から見えるもの(後編) 「日本の製造業が抱える問題とその解決策」 記事概要 この記事では、経済産業省が発表した製造業の現状と課題に関する報告書を基に、製造業DX(デジタルトランスフォーメーション)の現状と未来について考察します。日本の製造業が直面している課題や、DX推進における障壁、そしてそれらを克服するための方策について詳しく解説します。特に、経営層の

コンサルタントの力で自社サイトが生まれ変わる?たった2時間で得られる圧倒的な価値「コンサルタントの力で目から鱗のDX革命!」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、株式会社サートプロ近森満です。 今回は以下の内容でお届けします。 タイトル: コンサルタントの力で自社サイトが生まれ変わる? たった2時間で得られる圧倒的な価値 「コンサルタントの力で目から鱗のDX革命! 記事概要: デジタル業界に40年携わってきた近森満が、自社サートプロのWEBマーケティング戦略を大きく変革させるため、東京都が実施するコンサルタントプログラムに参加しました。本記事では、そのプログラムの詳細と、たった2時間で得られた圧倒的な価値について

人生にも会社にもライフサイクルがある「デジタル業界40年の経験から見えるDXのヒント」|#DX企画書のネタ帳

こんにちは、近森満です。今日もDXしてますか? さて今回は以下の内容でお届けします。 【タイトル】 人生にも会社にもライフサイクルがある 「デジタル業界40年の経験から見えるDXのヒント」 【記事概要】 ・人生や会社にはライフサイクルがあり、それを理解することが重要 ・4月から6月は周りとの対話が少なくなる時期だが、この時期こそ自分を見つめ直す良い機会 ・7月から9月は活発な時期で、お客様やパートナーとの対話から新しい発見がある ・IoT/AI研修などの事例から見える