入院準備 コロナ渦での出産

入院準備を進めている中、SNSなどで色々調べてみましたが、今はコロナ渦。みんな面会が無い中どうしてるの?荷物どれくらい?って思っていたので、私が出産したらこれから出産される方に向けて何か書きたいなぁと思っていました。

へぇ〜、くらいに見てもらえたら嬉しいです。

私が出産した病院では、立会は赤ちゃんが産まれる直前から産まれて2時間後までとなっていました。

立会が出来ない病院が多い中、とても有難い対応でした。

しかし、夫が退院まで会えないのは寂しかったです。夫の方が寂しかったと思いますが😅毎日テレビ電話をして動画を送っていました。

ただ、来客が無かったのはすごく助かりました😅3時間おきに授乳室に通ったり。赤ちゃんのお世話にも慣れていかないといけない。授乳には戸惑うことばかりだし、入院というよりは合宿って感じの6日間でした。
家族親戚が沢山来てたら本当に大変だったと思います😂身なりなんて気にしてられないし、身体もボロボロだし、パジャマのボタンなんて常に開いてたし、ノーブラで過ごした方が長かったし🤣笑


とにかく時間を見つけて寝ていました。

面会がなくて寂しいなぁと思ってる妊婦さん。寂しい面もあるけど、自分と赤ちゃんのためだけに時間を使えて、いい面もあると前向きに捉えるのもいいかもしれません。

出産のときは心細いし辛いと思いますが😭

けれど困ったのが、面会が無いため洗濯物や欲しい物を気軽に持ってきてもらえないこと。

私の病院では月〜土曜の午後の限られた時間であれば受付に荷物を預けることが出来ました。しかしそのためだけに仕事を抜けてもらう事も出来ない。

結果、荷物が多くなりました😅


実際に持って行ったもの。必須の物中心に書きます

陣痛の時に必要な物のカバン、入院中に必要な物のカバンと分けました。キャリーバックに詰める人も多いみたいですが、広げるのに場所が必要だしトートバック的な物がいいかと。

パジャマ3枚(2日毎に着替える計算。ワンピース型がオススメ。ボタンは赤ちゃんを抱っこしていても、片手で簡単に留め外しが出来るスナップタイプが便利。ポケットがあればなおよし)

産褥ショーツ(3枚持参、産院から2枚)生理用ショーツで代用するという方もいましたが、産褥パットは分厚く大きいです。特にLサイズなんてオムツみたいなので生理用ショーツでは厳しいかも。そもそもお腹は大きいままだし、サイズ的に厳しい方も多いのでは。5枚は多いかなとも思いましたが、毎日替えたいし結果的に準備しておいてよかったです。

ちなみに産褥パットは病院からLMSサイズを各1つずつ支給されました。私は悪露の量も多かったのか、足りずにMサイズを追加で購入しました。生理用ナプキンも用意してましたが、頼りない気がしたので😅

授乳ブラ、キャミソール(授乳ブラ3枚、授乳キャミソール1枚)前半はノーブラで過ごしていました。お腹を冷やしたくないと気付き、キャミソールタイプが良いと思いました。もう少し買っておけばよかった。普通のキャミソールも持って行きましたが、授乳のとき邪魔になりました😅

授乳クッション 病院の入院準備リストには入ってなかったですが、持っていってよかったです。事前に助産師さんに持って行っていいのか?みんな持参しているのか?を聞いたら「人によるね。けど初産婦さんは特に持ってきて欲しい。私達も安心😊」と言われました。

タオル(バスタオル3枚、フェイスタオル4枚、大判のハンカチ1枚)
乾かして使っていました。タオルはいくらあってもいいと思います。もっと持っていけばよかった。ベットが硬かったので敷いたり、会陰切開したところがいたくてクッションの代わりにしたり万能でした。

ティッシュ、ペーパータオル、除菌シート、マスク特にペーパータオルは手を拭いたり、哺乳瓶を拭いたり、乾かしたりするのに便利でした。

着圧ソックス そんなに足って浮腫むの?と半信半疑で持っていきましたが、あってよかったです。半端なく浮腫みました。退院の際に靴が履けなかったくらいです。

痛くて歩くのも辛かったので、ベッドに上下逆に寝て(頭の部分に足が来るように寝て)、頭部分のリクライニングを上げ、足が心臓より上に来るように寝ていました。絶対に誰も部屋に入ってこない時間帯を見計らって😅お行儀は良くないですし、大きな声で言えませんがこれでかなりラクになりました。

蓋付のコップ スタバのカップを持っていきました。

コードが長めの携帯充電器

ペットボトルストロー これはほんと便利。今も使ってます。

ビオレの冷タオル 首に巻けるくらい大判で、冷たいのが持続するからすごくよかったです。陣痛中も助かりました。もしかしたらもう売ってないかも😅

・その他 
ふりかけ、ご褒美のおやつ、レジ袋、エコバッグ、割り箸、使い捨てのスープン、メガネ、コンタクト、化粧水など。

ちなみにメガネはフィッティングし直しておきました。

あと病院で用意してくれていたアロマがすごく助かりました。匂いってあんなに癒されるのか😆助産師さん達の調合も絶妙でした!

私の病院では食事の前にお茶を配ってくれました。それを知らず水筒などを持って行っていなかったので、自販機で水を買うはめに😅授乳はとにかく喉が乾くし、母乳のためにも沢山水分を取るように言われたので、チェックしておけばよかったです。


アプリ
陣痛、胎動カウンター
ベビーカウンター 出産後に入れましたが、助産師さん達に無料で相談出来ます。赤ちゃんの事や母体の事や母乳のことなど。数時間で返事が来ます。丁寧に、かつ褒めながら返信してくれるので心強いと思います。オススメです。

最後に...

今のうちに胎動を思う存分感じておいて欲しいです。私は産んですぐの夕飯の時に「ご飯食べようね」とお腹に話しかけて、もう居ないんだった😂とすごく寂しくなりました(これしばらく続いた)。お腹に話しかけるのが癖になってたんだなぁ、こんなに話かけてたのか、と実感しました。

今は、どんどん凹んでいくお腹を見て嬉しいような寂しいような気持ちです。私はもう二度と味わえないと思うので😭

だから妊婦生活、満喫してほしいです😌日々の生活の中、お腹に赤ちゃんがいる愛おしさを。本当に尊いです。

もちろん産まれてから感動する事が多いので寂しさはすぐ飛ぶのですが。

しゃっくりを聴けたときは感動しました!これが生のしゃっくりだ😆と笑

そして、入院中に赤ちゃんの気になることや母乳の事、自分の事など心配なことはとことん聞いておくのがいいと思います。病院側も出して欲しい薬(痛み止めとか)が無いか聞いてくれたりしたので助かりました。

すごく不安を感じている方も多いとは思いますが、妊婦さん達が無事赤ちゃんに会えることを祈っています。

長文になりましたが、読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?