見出し画像

暑い。ミスドの氷コーヒーを見習おう。家でもドリンクを凍らせるのだ|親子のポジナレ


今日の本題は、

自宅で、麦茶やコーヒーで氷を作っておけば、溶けた氷でドリンクが水っぽくならないので便利だよ。

あと100均で袋タイプの製氷器が売ってて、安いしかさばらないよ。

以上です。

ダイソーで買ったよ。16枚入り。
普通の水筒なら、
もう少し細い袋がよいです
(これはデカい水筒用に購入)


これより先は、
この件で連想して思い出した
ただのミスドとの昔話と蛇足です。

1995年に爆誕した、ミスタードーナツの「氷コーヒー」


ミスタードーナツの公式サイトに、「メニューヒストリー」というページがあります。

アラフォーのみなさんとは、このページのエモさを共有できる気がしますが、その話は別の投稿で…


さてこのメニューヒストリーのページで、氷コーヒーを観測できた一番古い年は1995年でした。

1995年のメニューヒストリーより


定期的に新しいメニューを出しては、私たちに感動をくれるミスド。
あの頃は、せっせとポイントカードを集めていたなあ。
飲茶との出会いも衝撃的だったなあ。


…なかでも、初めて氷コーヒーに出会った時はその美味しさとアイデアにたいへん衝撃を受けました。

なんだこれは!
氷たっぷりなのにずっと味があって美味しい!
しかも氷が溶けるにつれてだんだん味が変わっていく〜!

(当時の感想👧)


1995年ということは、その頃の私はコーヒーなんて飲めない中学生。
でも氷コーヒーは牛乳瓶1本分のたっぷり牛乳が入っていて苦味がなく、中学生の味覚でもめちゃくちゃ美味しかったんですよね…

当時は牛乳瓶と氷コーヒーがセットで提供されて、そのビジュアルや体験もワクワク感を刺激してくれました。
あの感動は忘れられません。

麦茶は棒状の氷にして、水筒につっこんでしまおう


ミスドの氷コーヒーに出会って以来、「ドリンクを凍らせる」ことについて非常に前向きに生きてきた私。
しかし家の冷蔵庫が自動製氷してくれるタイプになり、斜めにひねって氷を取り出すタイプの製氷器を使わなくなりました。

よって、ドリンクで氷を作ることも、いつしかなくなっていたのです…


しかし。

最近すっかり暑くなり、息子氏の「麦茶が入った水筒に氷を入れたい」問題が出てきました。
息子は屋内スポーツをするので、毎回汗だく。

確かに氷入れたら冷たくて美味しいけど、麦茶が水っぽくなるよね…

そうだ、今こそ麦茶氷を作るときだ!

ということで調べたら、とっくにそんなもの製品化されておりまして…ダイソーでドリンクを凍らせる袋を買いました。
(やっと話が冒頭に戻る)


早速使ってますが、便利です。

グラデーション状になった
氷麦茶


今感じている良い点は以下の通り。

  • 麦茶が水っぽくならない

  • 毎日、微妙に余る家の麦茶を有効活用できる(氷麦茶を1日1-2本作るサイクル)

  • 棒状なので、何個も氷を入れる手間がいらない(ポーンと1つ入れるだけ)

  • 袋なので、使わないときは嵩張らない

  • 何枚も入っているので、氷コーヒーも作っちゃお!

難点は、取り出す時に手がめちゃくちゃ冷たくなることです。つらい。

袋を立てて凍らせるので、濃度も上下で差が出ている(底の方に濃い味が溜まってしまう)けど、表面から全体に溶けるからそんなに大きな問題ではなさそう?

あとは素材とか含め、「縦長の普通のビニール袋だな?」と感じます。
簡単に破れそうな気も…
※2回使うと破れがち

何か製氷に使うならではの特徴があるかもしれませんが、詳しくつかめておりません。

氷コーヒーはカップに入れるので、
平たく作って細かく割る

ということで、水筒に氷を入れたい・ドリンクを凍らせたい民の私は、ひと夏これで試してみようと思います。

久々にミスドでも氷コーヒーを飲もうかな。

ちまちまと工夫しながら、
暑さを乗り越えて良い夏にできますように🍉

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,887件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?