見出し画像

【簿記3級】⑫税金-5:租税公課(1日1P独学ノート)

20:31ー24:24

領収書になんで印紙貼らないといけないんだろと思ったのですが、
「金銭やり取りの書類には、税金を払え」って法律があるんですね。

裁判訴状等の申告する系の印紙貼りましたが、あれもそうなのかな?
住所変更とかの申請書には貼りませんでしたし。

銀行振込の場合、領収書を発行しなくても
銀行履歴で確定申告はできますが、これも節税なんですね。


まとめ

  • 固定資産税:所有(使用)にかかる税。

  • 印紙:手形、5万円以上の領収書等の金銭のやり取りの書類に貼る税金

  • 不動産所得税:不動産を購入したときにかかる税金
     (ただし付随費用として取得価格で計上する)

  • 固定資産税も印紙も
    仕払の勘定科目は租税公課(租税=税金、公課=国への交付金・回避)

  • 会計理論上、不動産所得税は付随費用として税込で計上できるが、実務では費用として計上する場合、税を分けて租税公課として計上する場合もある。(法人税法の規定による仕訳)


動画とセットで読みたい参考書

⇑ Kindle Unlimited対象です!買っても99円。安い!

⇑ ふくしまさんの著書 紙版。イラスト(マンガ)もあって、とりあえず簿記をサクッと把握できる1冊。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?