見出し画像

映画『州崎パラダイス赤信号』~橋の手前と向こう側の境界でもがく人間模様

©1956 日活

洲崎(すさき)とは、東京都江東区東陽一丁目の旧町名で、 戦前は「洲崎遊郭」があり吉原や玉ノ井と並ぶ遊郭だった。戦後は遊郭跡に赤線「洲崎パラダイス」と呼ばれる歓楽街ができ、映画にも出てくるように橋の入り口にアーチが掲げられていた。東京有数の歓楽街だったが、1958年の売春防止法施行により消滅したそうだ。映画は、洲崎の歓楽街が消滅する直前に現地ロケにて撮影されたそうだ。

橋(浅草吾妻橋附近)で行く当てもなく男女が佇んでいる場面から始まる。結婚を両親に反対されて生きることに投げやりになっている男、義治が三橋達也。この男が本当に冴えないダメ男。女の蔦枝を演じるのは新珠三千代。遊郭で働いていたこともある逞しき女。橋はいつでも人生の分かれ道の境界で使われる。生と死、あるいは堅気の世界と遊郭の世界、その狭間。

二人はバスに乗り込み、赤線「洲崎パラダイス」近くの橋のたもとで降りる。橋を渡れば遊郭であり、その手前に飲み屋などの店がある。客は橋の手前の店で一杯ひっかけてから、橋を渡って遊郭に行くのだ。橋のこちら側とあちら側。映画はあちら側の遊郭は一切出て来ない。あちら側に渡る寸前、その出入りする境界にいる人間たちの物語だ。

「女中、求む」の貼り紙を見て「千草」という店に入り、お客さんとすぐに打ち解けて雇ってもらう蔦江。一方、義治の方はいつまでもハッキリしない。女将さん(轟夕起子)の紹介で近くの蕎麦屋でなんとか働き始める義治だったが、蔦江のことが気になってしょうがない。店のお客と寿司を食べに出て行った蔦江の後を追いかけまわして、ストーカーぶりを発揮するダメ男ぶり。蕎麦屋の玉子(芦川いづみ)が義治の世話を焼くのだが、レジの金を盗んだり、どうしようもない義治。蕎麦屋の使用人に若い小沢昭一が出ていてアクセントになっている。

映画は蔦江と義治を中心に、「千草」に出入りする客たちを含めた男女の人間模様が描かれる。蔦江を口説いて店から連れ出す遊び好きのラジオ屋の落合(河津清三郎)、田舎から出てきた若い遊女を助け出そうとする真面目な青年(牧真介 )、かつて女将さんを捨てて遊女と逃げた旦那(植村謙二郎)がフラッと戻ってきたりもする。女将さんと暮らす二人のやんちゃな男の子たちもに生活感を出している。

川に面したお店の住居なので、夜になると川に反射したネオンの光がゆらぎ、不安定な人生を演出。酔って騒ぐ女たちの嬌声と、老いた遊女の寂しさなども描かれる。あちらの世界から抜け出して堅気として真面目に生きようともがく男と女たち。しかし、夫婦と子供たちで新たな生活を始めたはずの「千草」の家族も、旦那が一緒に逃げた女に殺され、簡単には未来は開けない。落合というオヤジと一緒になったはずの蔦江も、男に飽きて義治に会いに戻ってきて、男女の腐れ縁は続く。蕎麦屋の出前持ちで新たな生活を踏み出そうとしていた義治は、蔦江とまた一緒になり、吾妻橋の橋のたもとに舞い戻る。それでもラストは、前向きな義治に引っ張られて蔦江とともにバスに乗り込むところで終わる。男の動きにわずかな変化が見られ、それが希望を与える。

当時の東京の町の風景が楽しめる映画だ。町を走るバスには女性の車掌が乗っており、都市へと開発が進む街中の工事現場、秋葉原の電気街、売春防止法成立で変わっていく歓楽街、汚れた川とボート、橋を行き来する人々、懐かしき芝居小屋まで登場する。そんな戦後から脱皮する変わりゆく東京の町で、向こう側とこちら側の境界でもがく人間模様が楽しめる映画だ。

1956年製作/81分/日本
配給:日活

監督:川島雄三
脚色:井手俊郎、寺田信義
原作:芝木好子
製作:坂上静翁
撮影:高村倉太郎
美術:中村公彦
音楽:真鍋理一郎
キャスト:新珠三千代、三橋達也、轟夕起子、河津清三郎、芦川いづみ、 牧真介、植村謙二郎、
津田朝子、 小沢昭一

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?