マガジンのカバー画像

小学校の授業のネタ(低)

66
小学校1・2年生担任のことをどんどん書いていきます。書ける範囲で。公教育についてやブラック残業のことも興味あり。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

生活科10時間分【授業のネタ】

生活科10時間分【授業のネタ】

この秋にする10時間分の生活を今考えてます。
5時間 社会科的なこと 5時間理科的なこと

①お仕事調べ
 自分の町のお店をあげる
 業種で分ける
②お家の人にインタビュー
 店の名前と「店のいいところ」
インタビューの仕方を練習
③インタビュー結果を発表
④お店の人の気持ちになって考える
 お客さんを呼ぶ工夫
⑤ロイロにまとめる。
⑥秋の畑の様子を観察(写真を撮る)
⑦秋の野菜について話合

もっとみる
ダウト読み「授業のネタ」

ダウト読み「授業のネタ」

ダウ(アメリカの株価指数)を読む話ではなく、音読の話です。

先日、研究授業があり、指導主事の先生から教えていただきました。

音読をするとき、どんな読み方でもいいので本時のところを一度読みます。その次に教科書を閉じさせます。

教師が読み、途中わざと違う話をします。おかしいところに気づいた子が「ダウト!」と、「じゃー、教科書にはどう書いてあった?」と問うところから授業の中身に入っていきます。

もっとみる
教材研究のモチベーション

教材研究のモチベーション

教材研究へのモチベーションが下がり気味です。
一番大きいのが裁判結果。仕事と認めて下さい💦

前は時間かけて一人ひとり理解を整理して、考察して次の流れを考えていたのに、ざっくりになってしまい・・・。

それでも、図書館で本借りたり、夜中にネット見たり、時間外にやればやるほど、『今は何の時間?』ってのがつきまといます。

はっきり言って、三、四年前までは給特法の意味もちゃんと分かってなくて、がむし

もっとみる
メモ(iPhoneの標準アプリ)を使って漢字の勉強

メモ(iPhoneの標準アプリ)を使って漢字の勉強

メモアプリは手書きもできるので便利。

自由帳みたいにいろいろ書けるし、色も太さもペンの種類もいろいろ変えられるので楽しい🎵

漢字の学習に使えます。

いろんな漢字を書いて、「なんて読む?」

牛が3つです「犇めく」ですが、テレビで同じのを見てたらしく、

「ひしめく」

と、即答✨

学校で習うことだけが、勉強じゃない。

無駄っぽい知識にこそ、楽しみがある。

と、感じました😃