見出し画像

【子育て】トイレトレーニング

こんにちは。CLOUD(クラウド)です。

今回はトイレトレーニングについて
お話しします。

私の3歳の息子はまだ
オムツがとれていません。
プレ幼稚園?のお友達の女の子
やっぱりオムツ取れている子
多いみたいです。

そんな妻は焦っているのか、
家でも頑張って
トイレトレーニングをさせようとしています。

そんな我が家での状況と
私の考え方をお伝えしたいと思います。

◆焦る必要はない

家にいる時はなるべくパンツを履かせて、
トイレをしそうになったら声をかけて
トイレに連れて行きます。

トイレは俗にいうおまるを使っています。
オシッコ何度か成功していますが、
ウンチがなかなかできません。

妻は焦っているのか、
ウンチをする体勢になったら
すぐにトイレに連れて行こうとします。

連れて行っても、
なかなかトイレでは出ません。

ついこの前のことですが、夜、
息子がお腹が痛いと言って、起きてきました。

そこでお腹を見てみると、
パンパンに張っていました。

ちょっと不安になって、
子供の相談窓口に電話してみると、
おそらく便秘だろうという結論でした。

そこで、
トイレトレーニングを一回中断すると、
見事にお腹の張れがとれました。

子供にとってはストレスだったのかな・・・
夫婦2人で考え直しました。

◆必ずいつかできるようになる

それからと言うもの、
あまり気負わずに気付いたベースで
トイレに連れて行くことにしました。

考えてみたら、大人になっても
トイレができない人はいませんよね?

とすると、必ずいつかはできるようになる。

ということですよね?

それが遅いのか早いのかは
個人差があるということです。

あまり焦らずに、
ゆっくりトイレトレーニングさせましょう!

幼稚園に行って、
トイレができなくても良いじゃないですか♪

いつかはできるようになるんですから。

もちろん、オムツ代はかかりますけどね・・・(苦笑)

◆まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はトイレトレーニングについて
お伝えしました。

こんな経験があり、我が家では
焦らずマイペースで
トイレトレーニングをしています。

同じ事柄も少し考え方を変えるだけで、
気持ちが軽くなります。

子育てをしていて、
同年代の子と会うようになるとどうしても
他人と比べてしまいます。

それは人間として仕方のないことです。

生まれたときは皆ほとんど変わりませんが、
成長していくと、
周りの環境どんどん違いが出てきます。

それが人間の多様性
興味深いところでもあります。

皆さんも子供の個性を認めて、
1人の人間として尊重してあげましょう。

◆最後に

私の息子は泣き虫小心者ですが

他人の気持ちがわかり、

優しく声をかけることができる

優しい子供です。

これも個性ですよね。


~過去の記事~


よろしければ応援をお願いいたします! 教育格差をなくしたい!子供には平等にチャンスを!