見出し画像

ジーンズと日本

KENZOです。

ジーンズといえば、
リーバイスの歴史やゴールドラッシュなど
アメリカを語られることが多いです。

しかし、ジーンズは世界各国に発展しており、
日本では、高品質なジーンズが評価されています。

最高峰のデニムを世界に展開している日本。
そこではどのように発展していったのでしょうか?

日本でのジーンズの発展

1945年、第二次世界大戦が終戦を迎え、
日本にも徐々に平穏な日々が訪れていました。

ですが、受けた打撃は大きく、
人々は衣類不足に悩まされていました。

1950年頃の東京上野のアメリカ横丁(アメ横)には、
当時、アメリカ兵が着ていたチノパンやジーンズが
豊富に流通していました。

こうして、古着からジーンズが広まるにつれて、
小売店や消費者からのニーズも高くなっていきます。

そこで新たにジーンズ縫製に取り組んだのが、
広島や岡山、東京の企業でした。

当初はアメリカ製のミシンなどを使用していましたが、
1970年代には国産のものに置き換わっていきました。

以降、国産ブランドも多く出現し、
「ジーンズショップ」は全国的に発展しました。

今では、「ジャパンデニム」が世界から
高評価を受けてい流のは有名な話です。

ですが、ジャパンデニムが高評価を受けているのは、
アメリカデニムの製造法が変化したことにあります。

日本では1970年代から今でも、糸は「リング精紡」、
染色は「ロープ染色」という手法が用いられています。

特徴としては、風合いや色合いがよく、強度が高いことです。

日本人の商品に対する評価水準の高さが
今の「ジャパンデニム」の評価につながっているのでしょう。

日本のジーンズ市場

日本でのジーンズ普及率は、
人口1人あたり、約0.7着程度。

日本には学生なら制服、
社会人ならスーツ、ユニホーム。

などと仕事や学業で着る服が決まっています。

また、私服においても着る服の種類が多く、
よりファッション性の高い衣類を選ぶ傾向にあるため、
ジーンズの普及は今ひとつ伸び悩んでいます。

日本でのジーンズは、「ファッション性」というものが
より重要視されているのかもしれません。

日本のジーンズ産業

日本では明治以来、
絹製品の輸出、綿花や羊毛の輸入をベースに
綿布帛織物や毛織物産業の基盤を作っていった。

戦後の日本では、合成繊維メーカーが
「新合繊」など多くの技術を開発し、
世界の繊維素材業界を牽引する活躍していました。

「世界の工場」と呼ばれたこともあります。

素材開発以外にも、
洗い加工技術やミシン機器開発、
付属部品の製造に至るまで多くの開発力があります。

今後も日本のジーンズ産業は、
世界的に勝負できる可能性を秘めています。

日本のジーンズ産業の構造

ジーンズが消費者の手に届くまで、
さまざまな工程があります。

その工程は、全工程を1企業が補うのではなく
多くの企業が一つの流れになって成り立っています。

国内生産であれば、
①デニム生地を作る企業
②ジーンズを作る企業
③販売する企業
単純に分ければこうなりますが、
この中でもさらに細かく工程わけされています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?