#91 ちょっとだけ環境について考えてみた

時代が進むほどわたしたちの暮らしは豊かになり、利便性の高いテクノロジーが生まれ、世界は国境線を越え画一的な思想を流布する。

だがその繁栄・発展の裏にわたしたちが見落としている副作用はないのだろうか。

どんなものにも負の側面は存在する。

完全な正義がないように、それらはどこかに潜んでいる。これを否定することは無謬性を信じる狂信者のようなものだ。

ならばそこには未来の糧となる重要な情報が残されているはずだ。

では、少しだけ過去を振り返ってみよう。


文明が残した足跡


農業の発明によってこれまであった人々の食料問題が大きく改善された。

その結果、人々は放浪する必要がなくなり、その土地に定住するライフスタイルに変化した。

それ以前の人類は他の動物とかわらず、食料(獲物)を求めて、各地を転々とする生活をし、自然の一部のちっぽけな存在であった。

わたしたちは農業を発明した頃から、自然摂理に取り込まれ暮らすより、人間独自の生活圏をつくり暮らすようになった。

そのため、これまでは自然サイクルの中に取り込まれていたが、農業の発明により新たに人間独自の自然サイクル(人工自然サイクル)が誕生した。

人工自然サイクル:造語。自然サイクルの対比として使用。自然の反対語は人工であり違和感があるがお許しください。

自然サイクルとは、太陽から地球へと大量のエネルギーが降り注ぎ、それが水や大気を循環させ、地球上の動植物の生命活動を促進または維持し、それによって多くの物質が自然の力で再生し循環することをさす。

自然サイクルの中では、人が意図的に介在することなく、地球上の動植物の活動によって非人工的に行われる。

一方、人工自然サイクルでは人力や牛馬を使って土地を耕し、植物を育て、風力や水力で粉を挽く。自然の一部を人間独自に循環させ、効率よく食料や資源を掘り出す。

古来より農業を基盤とした文明の跡地には砂漠や荒れ地になっていった。今のイラクからは想像できないが、チグリス・ユーフラテス川流域は、かつて豊かな森林と沼で占められていた。

そこに紀元前3000年頃、メソポタミア文明の都市国家が発展した。農地のために木を伐って森を拓き、沼を埋め立て田畑を耕し麦を栽培した。

豚やヤギを放牧もしていた。

しかし、牧畜により草木は激減し、樹木は燃料や建築資材として使用されることにより、森林は激減し消失した。

潤沢な地中養分は農業により減少し土壌侵食を招き、地域は砂漠や荒地となった。

古代ギリシャの哲学者プラトンは著書『 クリティアス』のなかで、「豊かに茂る森に覆われいたギリシャが、今や石だらけの荒野に変わってしまった」と嘆いた。

古代ギリシャも同様な事象が起こっていたようだ。

日本に目を向ければ、宮崎駿監督作品『もののけ姫』の劇中に現れるたたら製鉄が印象的だ。

室町時代にあったたたら製鉄は、足踏み式の送風装置である「ふいご」を利用した製鉄方法である。たたら製鉄の炉をつくる時、基礎工事などで150トンもの薪を使用する。

そして、製鉄が始まると、つくられる鉄製品に対して、その5杯以上の重さの木炭を必要とする。その結果、たたら製鉄をおこなう集落付近の山は禿山となり、ひとつの山の樹木を丸ごと消失した。

製鉄集団は、山を完全に消費し尽すと、植林をして別の場所に移動したという。再びその土地を訪れるのは最低でも30年後になったそうだ。

農業が始まる前のイギリスは、国土の77%が森林に覆われた森の国だった。

それがいまや12%まで減ってしまった。

イギリスの産業循環を支えるために大量の木材が使用され、16世紀にレンガが普及すると、レンガを焼くための燃料が必要となったためだ。

森林減少の深刻性を理解したエリザベス1世は、森林保護の法令を繰り返し発して、無秩序な伐採を禁じた。

その結果、必要に迫られ燃料の材料が枯渇し代替燃料として石炭が使われるようになり、暖炉などの家庭用燃料としても普及し始めた。

<石炭は植物起源>
石炭は、かつて黒いダイヤモンドとも言われていた、植物を起源とする化石エネルギー資源です。大昔(数千万年前~数億年前)に植物が湖や沼の底に積み重なったものが、地中の熱や圧力の影響を受け、炭素が濃集して石炭が生成されていきます。石炭は1)炭素の濃集度合、2)用途により分類されています。

引用:JCOAL

現在、石炭は発電、製鉄、セメント、製紙など様々な産業で使われている。

石炭は、クジラの絶滅にも一役買った。

かつて世界では、油をとるために捕鯨が行われていた。クジラの油は、機械用潤滑油・灯油用燃料・ろうそく・洗剤・マーガリンなどに加工されていたためだ。

日本が幕末に開国するきっかけになったのも、アメリカが捕鯨船の寄港地を欲したところもある。

世界的な乱獲によってクジラの数は急激に減っていったが、石油化学製品による代替品がつくられるようになったおかげで、クジラは絶滅の危機から救われた。

石炭を代表する化石燃料の誕生によって、これまであった過剰な森林破壊や乱獲の必要がなくなり、自然の側から見ればよくなったように思える。

本来であれば、ひとつの山を禿山にすることで得られるエネルギー効果と、一定量の石炭が同等の効果があるのなら、それ以上の自然破壊をする必要はない。

しかし、わたしたち人類は、資源性の高い化石燃料を手にしたことで、より多くの繁栄を望むようになった。

その結果、産業革命が起き、大量消費の時代が幕を開けた。

人口はほぼ10倍になり、一人当たりのエネルギー消費量もほぼ10倍に増加した。そのようになって、森林消失や生物絶滅のスピードも再び急加速を始めた。

また、化石燃料の利用によって生じた廃棄物が自然に再生されることはなく、それが新たに自然環境にダメージを与えることになった。

昨今、画期的なテクノロージーが、地球にやさしく繁栄を維持することができると、耳にやさしい言葉が溢れているがそれは真実なのだろうか。

環境にやさしいということで、誰もがリサイクルを推進しているが、例えば紙を再生するためには、古紙を回収し、運搬し、異物やインクを取り除き、漂白し、乾燥し、紙に成型するプロセスを重ね、各段階でエネルギー消費をする。

これだけの工程をかけて再利用することが本当に社会にとって利益になるか懐疑的だ。

一方、再生しないで捨ててしまい、ゴミとして燃やしてしまう場合、多くの焼却炉では発電も行っている。

資源とエネルギーの消費・発電とでは、若干論点はズレるがどちらが効率的か悩ましいところだ。

また、鉄などは鉄鉱山から資源を採掘し精製するよりも、リサイクルによって再精製した方が効率が良い。なぜなら、山から採掘することでえられる資源は乏しく、都市部から不要になった鉄資源を再利用する方がエネルギー消費が少なくてすむためだ。

オリンピックで話題になったが携帯電話に含まれる金を再利用し東京オリンピックの金メダルは作られた。昨今では、レアメタルを鉱山で掘り起こすよりも不要な電気製品から再利用した方が有効なことから、都市鉱山などといわれている。

SDGsも含め、ほんとうの意味で世界を考えるのなら、しっかりと負の側面を見据え、熟考し仕組みを考える必要がある。

なぜなら、わたしたちが想像している以上に、それらを利用して利己的な行動をとる隣人がいるからだ。

彼らは、聞こえの良い言葉を多用し、巧妙なレトリックで自己都合を霧に隠してしまう。

正しい声をあげるためには、世界中の人が本当の情報を手にする必要があると思う今日この頃です。


おわり


参考文献:「3つの循環と文明論の科学  岸田一隆著」

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Himeさん画像を使用させていただきました。

毎週金曜日に1話ずつ記事を書き続けていきますのでよろしくお願いします。
no.91 2021.11.5




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?