敵を知る〜行政書士編〜

今回は目標の一つである行政書士についてである。

まず行政書士とは……

行政書士は、行政書士法(昭和62年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申し立て手続き等を行います。

行政において福祉行政が重視され、国民生活と行政は多くの面に関連を生じることとなり、その結果、住民等が官公署に書類を提出する機会が多くなっています。又、社会生活の複雑高度化等に伴い、その作成に高度の知識を要する書類も増加してきています。

行政書士が、官公署に提出する書類等を正確・迅速に作ることにより、国民においてその生活上の諸権利・諸利益が守られ、又行政においても、提出された書類が正確・明瞭に記載されていることにより、効率的な処理が確保されるという公共的利益があることから、行政書士制度の必要性は極めて高いと言われています。

業務は、依頼された通りの書類作成を行ういわゆる代書的業務から、複雑多様なコンサルティングを含む許認可手続の業務へと移行してきており、高度情報通信社会における行政手続きの専門家として国民から大きく期待されています。(日本行政書士会連合会HPより引用)

簡単にまとめると、行政書士は1951年(昭和26年)に成立した行政書士法により誕生した国家資格です。行政書士=国民に最も身近な街の法律家とも言われます。

行政書士の仕事は大きく分けて、①官公署へ提出する書類、権利義務や事実証明に関する書類を作る「書類作成業務」、②その申請を代わりに行う「許認可申請の代理」、③クライアントからの相談を受け、アドバイスを行う「相談業務」の3つに分類されます。(資格の学校TACより引用)


私がなぜ行政書士資格を取得したいのか。それは将来的に成年後見人業務を行うため、社会福祉士の他に行政書士の資格も取得したいからである。改めて行政書士業務を確認し、改めて必要性の高い資格だと感じた。


次に資格取得までの道のりを確認する。

7月受験願書配布・受験申込受付。受験費用は7000円。

10月受験票の送付

11月行政書士試験

1月合格発表

試験は毎年1回、11月の第2週の日曜日に実施。本年は11月10日(日)に実施となる。試験会場は全国47都道府県で実施されている。受験申込期間は7月下旬から8月上旬の約1ヶ月間なので注意が必要。

試験内容は、筆記試験(マークシート方式・記述あり)、試験時間は午後1時〜4時の3時間です。出題形式は、「行政諸氏の業務に関し必要な法令等」:択一式(多肢選択式を含む)及び記述式、「行政書士の業務に関する一般知識等」:択一式となります。

「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法、基礎法学 ※記述式は40字程度で記述するものが出題されます。

「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解(資格の学校TACより引用)

……記述問題があるんですね。付け焼き刃の知識では合格できない、さすが国家資格ですな。


合格率・合格基準点

過去7年間の行政書士試験の合格率は約8%〜15%前後で推移しています。

合格基準は

・「行政書士の業務に関し必要な法令等」科目の得点が、満点の50%以上である者

→法令等の得点が、244点中50%にあたる122点以上であること

・「行政書士の業務に関連する一般知識等」科目の得点が、満点の40%以上である者

→一般知識等の得点が、56点中40%にあたる24点以上であること

・試験全体の得点が、満点の60%以上である者

→試験全体の得点が、300点中60%にあたる180点以上であること

(資格の学校TACより引用)


以上が行政書士試験の概要である。

少なくとも今年の受験は、来年合格のための記念受験的な位置付け(本当は1発で合格したいが世の中そんなに甘くない)としている。

なかなか大変な道のりになりようだが、とにかく努力あるのみ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?