しんぺい

社会福祉士/介護支援専門員/地域包括支援センター/清水エスパルス/ランニング/今年の目…

しんぺい

社会福祉士/介護支援専門員/地域包括支援センター/清水エスパルス/ランニング/今年の目標「自ら発信すること」 行政書士試験勉強の備忘録、文章作成の練習、ふと思ったことを書き綴るメモ程度でとりあえず活用( ᐛ✋)パァ 今年の目標の1つは発信すること!

最近の記事

備忘録〜個人情報保護〜

◯個人情報保護制度の概要  個人の私的な情報を保護するために制定されたのが、個人情報保護法と行政機関個人情報保護法である。  個人情報保護法は個人情報保護制度に関する基本法的な部分と、民間の事業者が保有する個人情報を取り扱う上でのルールを定めた民間部分を規制する一般法としての部分から成り立っている。  行政機関個人情報保護法は、国の行政機関が保有する個人情報を取扱う上でのルールを定めている。なお、地方公共団体の行政機関が保有する個人情報については、行政機関個人情報保護法は適用

    • 備忘録〜社会から情報通信まで〜

      ◉社会 ◯公害問題  1960年代後半に四大公害裁判が始まるなど社会問題化した公害問題解決のため、1967年に公害対策基本法が制定された。しかし、生活環境の保全について、経済の健全な発展との調和が図られなければにならないとする「経済調和条項」が盛り込まれるなど、公害対策としては不十分なものだった。  その後、1970年に開かれた「公害国会」において、公害対策基本法が改正されるなど公害関係14条が成立した。これにより、経済の健全な発展よりも生活環境の保全を優先させる方針が確立さ

      • 備忘録〜政治から経済まで〜

        ◉政治 ◯議院内閣制と大統領制   近代国家では、国家権力を立法権•行政権•司法権の3つに区別し、それぞれを異なる機関に担当させ、相互に抑制し合うことでバランスを保たせる権力分立が採用されている。そして、このうち、立法権と行政権の関係についての代表的な制度が、議院内閣制と大統領制である。 議院内閣制=議会(立法権)と政府(行政権)が一応分立しており、政府が議会に対して連帯責任を負う政治体制のこと。イギリスが代表的。 大統領制=議会と政府が完全に分立しており、政府が議会に対して

        • 備忘録〜法律用語から裁判制度まで〜

          ◉法律用語 〇段階的な使い方がなされる法律用語 (1)又は・若しくは  選択される語句に段階がある場合には、段階がいくつあっても、一番大きな選択肢接続に「又は」を用い、そのほかの小さな選択肢接続には「若しくは」を用いる。選択される語句に段階がない場合には、「又は」を用いる。 【「又は」「若しくは」の使い方】  「国会の両院若しくは一般又は議会の議決によって処分される」(行政手続き法3条1項1号) (2)及び・並びに  並列される語句に段階がある場合には、段階がいくつかあっても

        備忘録〜個人情報保護〜

          備忘録〜設立から機関まで〜

          ◉設立 ○設立の方法 (1)発起人=株式会社の設立を企画して、定款(=会社内部の基本的ルール)に署名または記名押印した者のこと。  実際は会社設立の企画・事務を行った者であっても、定款に発起人として署名または記名押印していなければ、法律上、発起人とは扱われない。 (2)設立の方法  株式会社を設立する方法 ①発起設立=発起人が設立の際に発行する(設立時発行株式)の全てを引き受け、会社成立後当初となる設立方法 ②募集設立=発起人が設立時発行株式の一部を引き受け、残りにつき株式を

          備忘録〜設立から機関まで〜

          備忘録〜商法総則から商行為〜

          ◉商法総則 ○商法の適用範囲  商人の営業、商行為その他商事については、商法が適用される。商法対象となる「商人」「商行為」の意味を明らかにする。 (1)商人  商人には、固有の商人(=自己の名を持って商行為をすることを業とする者。)と擬制商人(=商行為をすることを業としていないものの、商人とされる者①店舗その他これに類似する設備によって物品を販売することを業とする者②鉱業を営む者)の2種類がある。 (2)商行為  商行為には、誰が行っても商行為となる基本的商行為と、商人がその

          備忘録〜商法総則から商行為〜

          備忘録〜契約以外の債権発生原因〜

          ○事務管理=義務がないにもかかわらず他人のために事務を管理すること。管理者は、本人ために有益な費用を支出した時は、本人に対し、その召喚を請求することができる。契約と同様に債権発生原因となる。この事務管理制度の趣旨は、社会生活を営む上では相互に助け合うことが要請されるため、他人への生活への干渉を適法と認める点にある。 ○不当利得=法律上の原因なく他人の財産または労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼすこと。不当利得を受けているものは、これを返還する義務を負う。不当

          備忘録〜契約以外の債権発生原因〜

          備忘録〜権利移転型契約から賃借型契約まで〜

          ◉権利移転型契約 ○贈与契約=当事者の一方(贈与者)が自己の財産を無償で相手方(受贈者)に与える契約のこと。プレゼントする契約のこと。 ・書面によらない贈与  贈与契約が書面によらないでなされた場合(書面によらない贈与)、各当事者は、その贈与者が軽率に贈与することを予防し、かつ、贈与の意思を明確にする点にある。すでに受け取った物を返せと言われたら、受贈者も困ってしまう。履行の終わった部分は、撤回することができないとされている。 「履行の終わった部分」=動産(=引渡しがあれば「

          備忘録〜権利移転型契約から賃借型契約まで〜

          備忘録〜担保物権から多数当事者の債権・債務まで〜

          ◉担保物権 ○担保物権とは何か  担保物権=他人の持っている物を自分の債権(=特定の人が特定の人に対して一定の行為をすることを請求できる権利)の満足を確保するために処分する権利。  担保物権は、法律が規定する一定の要件を満たすと成立する法定担保物権と、契約によって成立する役亭担保物権に分類される。法定担保物権には、留置権・先取特権が、約定担保物権には質権・抵当権がある。 ○留置権=他人の物の占有者は、その物に関して生じた債権をい有する時は、そも債権の弁済を受けるまで、その物

          備忘録〜担保物権から多数当事者の債権・債務まで〜

          備忘録〜時効から物件総論まで〜

          ◉時効 ○時効とは何か  時効とは、真の権利関係とは異なる事実状態が長期間継続した場合に、この事実状態に即して新たな権利関係を作り出す制度である。事実上権利者であるかのような状態を継続する人に権利を取得させるものを取得時効、権利を行使しない状態を継続する人の権利を消滅させるものを消滅時効という。 ○時効の効力 (1)発生時期  時効の効力は、その起算日に遡って発生する。 (2)時効の援用  時効の援用とは、時効の利益を受ける旨の意思表示(=自分が欲している効果を外部に表示

          備忘録〜時効から物件総論まで〜

          備忘録〜権利の主体・客体から代理まで〜

          ◉民法=国民と国民の関係について定めたもの。①総則=民法全体にわたって共通する事項について定めた部分、②物権=土地などの物に対する権利について定めた部分、③債権=人(相手方)に対する権利・義務について定めた部分、④親族=婚姻関係・親子関係などの家族関係について定めた部分、⑤相続=人が死亡した場合の財産の流れについて定めた部分、の5つのまとまりで構成されている。総則・物権・債権をまとめて財産法、親族・相続をまとめて家族法という。民法は、財産や家族といった日常生活に関する国民同士

          備忘録〜権利の主体・客体から代理まで〜

          備忘録〜地方公共団体の機関から住民の権利まで〜

          ◉地方公共団体の機関 ○議会 (1)議会の地位  憲法93条1項は、地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置することとしている。これを受けて、地方自治法89条も、地方公共団体に議会を設置することとしている。地方公共団体の議会は、国で言うところの国会と同様の役割を果たしている。もっとも、国会が国権の最高機関であるのと異なり、地方公共団体の議会は、地方公共団体の最高機関でなく、長と対等の地位を有することになる。これは、地方公共団体の議会の議員

          備忘録〜地方公共団体の機関から住民の権利まで〜

          備忘録〜国家賠償法から地方公共団体の種類まで〜

          ◉国家賠償法 ◯国家賠償法の全体像 (1)国家賠償制度成立の経緯  大日本帝国憲法の下では、国家は過ちを犯さないと考えられており、国や地方公共団体の違法な行為により損害が発生したとしても、国民は損害賠償請求をすることはできないとされていた(国家無答責の原則)。もっとも、これではあまりに国民にとって不利益なため、日本国憲法は、17条という条文をおいて国や地方公共団体に対する損害賠償請求(国家賠償請求)を認め、これを受けて国家賠償法という法律が作られた。これにより、国家賠償制度が

          備忘録〜国家賠償法から地方公共団体の種類まで〜

          備忘録〜取消訴訟から当事者訴訟まで〜

          ◉取消訴訟 ○取消訴訟の種類 (1)取消訴訟の種類  行政事件訴訟には様々なものがあるが、実際に提起される行政事件訴訟のほとんどがこの取消訴訟である。取消訴訟には、処分取消訴訟=行政庁の処分そのほか公権力の行使に当たる行為の取り消しを求める訴訟、と裁決取消訴訟=審査請求・異議申立てその他の不服申立てに対する行政庁の裁決・決定その他の行為の取り消しを求める訴訟、の2種類がある。 (2)処分取消訴訟と裁決取消訴訟の関係 ①原処分主義=処分に不服があるものが審査請をしたも

          備忘録〜取消訴訟から当事者訴訟まで〜

          備忘録〜不利益処分から行政不服審査総則まで〜

          ◉不利益処分 ○不利益処分とは=行政庁が、法令に基づき、特定の者を名宛人として、直接に、これに義務を課し、またはその権利を制限する処分のこと。ただし、申請により求められた許認可等を拒否する処分(申請拒否処分)は、申請者の権利を制限する処分であるにもかかわらず、不利益処分に当たらないとされている。なぜなら、申請拒否処分は、「申請に対する処分」の規定により処理されるため。 ○処分基準  不利益処分をするかどうかを行政庁の自由に委ねると、不公平な処分がなされる恐れがあるため、

          備忘録〜不利益処分から行政不服審査総則まで〜

          備忘録〜行政上の強制措置から申請に対する処分まで〜

          ◉行政上の強制措置 ○行政上の強制措置の全体像  行政行為や行政立法などの行政作用によって国民に一定の義務が生じたとしても、国民がそれに従わなければ、行政目的を実現することができない。そこで、行政機関が国民に対して強制力を加えることにより、行政目的を実現する手段が認められている。これを行政上の強制措置という。行政上の強制措置には、将来に向けて一定の状態を実現する行政矯正と、過去の違反行為に対して制裁を科す行政罰がある。そして、行政強制には、国民が行政上の義務を履行しない場

          備忘録〜行政上の強制措置から申請に対する処分まで〜