見出し画像

自由が丘で会いました。

先日、自由が丘に新たに誕生した施設を訪問したので、その所感を述べたい。バスロータリーから伸びる「メープルストリート」を歩いていくと、かつて単なるGMSだった場所には新たな商業施設が顔を見せる。

ここにはかつて地域住民の暮らしを満たすための施設、食品スーパーがあった。
駅から少し離れ、住宅に隣接するブロックということもあり、局所的に見れば"間違いではない"マーチャンダイジングであった。

メディアの時代、消費の時代を象徴するのが自由が丘という街を表すのにふさわしい表現ということに異論はないのではないだろうか。
戦前は欧州式教育機関の自由が丘学園やのちの東急グループの前身の企業による洗足田園都市計画、奥沢、多摩川台(田園調布)等、周辺地域の宅地開発が進み、エリアとしてのブランドが進む。
そして、戦後は2路線乗り入れ、急行停車駅等交通の便に加えて、1960年代以降の東京郊外への人口流入に伴い、周辺世田谷区、目黒区、大田区の人口が増え、街としての潜在消費力が高まっていた。
自由が丘デパートの開業、専門店の増加寄り合い、舶来品の輸入店が多い立地として、雑誌等に取り上げられ、街ブラをする場としての認知度が拡大した。
1970年代には九品仏川を埋め立て、1980年代には「マリクレール通り」等の名称を定めることによりイメージアップも図りさらにメディアに取り上げられイメージを向上させる。
1990年代にはla vita、2000年代にはスイーツフォレストという名所、若いコンテンツを提供し、住みたい街ランキングでトップを獲得し、「今度、自由が丘に行ってみたい」という気持ちを誘引してきた。
消費において、印象・評判・イメージの利用というのは常に用いられてきた手段であり、この自由が丘に限った問題ではない。
しかし、このように常にハード(小さいものの)、コンテンツ力、街の力で常に施策を打ち出し、イメージを保ち続けてきた街も少ないのではないだろうか。
大手資本の開発も入らず、紡いできた街の”持続性”は東京の名所の一つとしては珍しい存在だ。 
比較できるとしたら、小田急と京王の開発がなされる前の下北沢くらいではなかろうか。下北沢は”外れ者”たちのブルースとでもいうのか、トレンドど真ん中を歩くような形ではない。
一方で自由が丘は消費と真正面から向き合い、消費の主役である女性に向けた街として、トレンドの王道を歩いているのが2000年代前半までであろう。
東急という街づくりの企業のお膝元でありながら、地元大地主2家を中心とする地権者の方々で自治領として街を繋いできた。
一方で、共和制ローマと帝政ローマの違いのように、合議性だと前への推進力は生まれにくい。大企業が主導すると大きな力によって、開発が達成されていく。

駅ビル、ペデストリアンデッキで歩車分離された駅前広場、そこを挟んでデッキで直通の再開発された大きなビル、少し離れた場所には新しいSCという大企業による開発のフォーマットのような街が増加した。

利便性、集積力でいうと上記街と正面から競争はできない。

その時代の潮流に流されるかのように、近隣でも二子玉川、武蔵小杉のような大手企業により開発される街に買い物の主役が取って代わられてきていた。

自由が丘に再開発は必要なのか?
そのような問いに対して私自身明確な回答は避けてきた。
何故なら、一店舗毎の魅力の上で成り立っているのか、街のイメージの元、素敵に見えているのか。
ハードを大規模に変えてしまうことで、元来有している良さを消してしまわないのか。
その部分がまだ消化しきれていなかったのだ。

ただ、必要かと問われればもっと街ブラしやすい整備事業は必要ではないかと感じていた分もある。

では、変えていく上で、そもそも自由が丘の本質、そう自由が丘を自由が丘たらしめているものとはなにか。
ラ・ヴィータやマリ・クレール通りなど疑似ヴェネツィア、疑似パリ、ひいては自由という概念、言葉も西洋哲学から取り入れた考えということを思うと、この街の本質とは西欧生活への憧憬と言えるのではないだろうか。
さらに、その憧憬を隠さず記号化し、その消費の渦に自ら入っていくこと。
これが自由が丘の本質なのではないだろうか。

そのコンテンツと記号化された"おしゃれな街"というイメージをフル活用し、個々人がそれぞれの魅力を発揮する。
そのことで、イメージに反作用し強化されていく。
その循環で今日までの自由が丘が成立してきたのではないだろうか。

そのような中で、本施設に求められる役割が何なのか。
駅前では、地元地権者とヒューリックによる開発が計画されている中、
住まいと駅前を繋ぐ立地であるこの場に求められることとは、カロリー控えめかつ日常を豊かにしてくれるハコであろう。

そもそもこの場所は、大丸ピーコックの跡地の活用として、
ピーコックの親会社であるイオングループによる再開発が実施された。

自由が丘駅前が整備されてから月日が経ち、街がどこか平成令和の駅前再開発ブームから取り残されているように思われていた中、
駅前の再開発と併せて自由が丘の新時代を担う開発足り得るのかそんな期待を持たれている施設である。

立地としては、自由が丘駅前のから少し離れた場所にあり、賑のなかにはいるものの、街と家を繋ぐ場所として、日常性を保ちつつも、休日に過ごしたくなる、気分を高める役割を求められる。

外観としては、回線系で段々構造でレンガ調で統一をされているのが心地よく、過度に派手な印象を与えないのも好印象である。

共用部としては、主要動線をはっきりと意識させつつも、寄り道、脇道が多く感じられる作りとなっている。
施設の中と外との境目が曖昧にされていることで、自然とテラスに人が集まるような設計である。
また、人が通りにくいスポットを作ることで私だけの場所を見つけられるように考えられている。

テナントとしては、
専門店・レストランは、首都圏初の新業態6店を含む全26店が入居中だ。

MDとしては、食品と軽飲食、暮らしにまつわる雑貨が多くを占めており、サービスによってしまう近年のRSCのトレンドよりも高水準で物販店比率を保てている。

総合すると、眺め良し、テナント良し、共用部多めという施設に仕上がっており、
施設側から発表している開発のコンセプト、ストーリーが印象的であった。

〜引用〜

豊かな普通。
派手な施設ではない。
価格を主張するわけでもない。

(中略)

今日も、明日も、10年後の今日も、
豊かな普通の場所でありたい。
https://jiyugaoka-de-aone.aeonmall.com/


以上引用

生活に彩りを提供すること、モノだけであればネット他様々なチャネルが存在する。

このハコに触れることで、街に求められるものとは何か、今後も賑わいの場としての商業施設の果たすべき役割とは何か。について、気づきを得た。

大衆はひとり時間、待ち時間、スキマ時間を個々人別の方法により楽しめるようになったのだ。

暮らしの中で、隙間時間を埋める場作り。
これが地域の中小型なハコであるNSC,RSC,GMSに求められる役割なのだ。

2023年の終わりに際し、アフターコロナの宣言を高らかにするような新たな施設に出会ったことに感謝したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?