見出し画像

ワタシが賃貸併用住宅を建てる理由

2022年3月までに賃貸併用住宅を建設してそこに引っ越すことを目標にしていることは、前回の自己紹介でも書きました。

今日は、なぜ賃貸併用住宅を建てようとしているのかをお話ししたいと思います。

1. そもそもマンション買おうとしてた

今回建築予定の場所は、夫の実家がある場所です。
場所は東京23区内、駅近、今後も地価の上昇が見込めるところと好立地。
確かに最高な場所ではあるものの、二世帯住宅になることに抵抗があるワタシ。


今後、子どもが成長して突然の保育園のお迎えやちょっと預ける等メリットも色々あるとは思いましたが、『完全分離』の二世帯住宅にしたとしても、突然の訪問があるんじゃないか・・・干渉はないと言っても孫見たさに過干渉になってくるのではないか・・・と不安が拭きれませんでした。
というわけで、お互いの実家の中間地点に、マンション買おうと、夫婦で話し合って着地しました。

しかし、これまた新築マンション高い!
6000万円超えは当たり前。3LDKなんて億いっちゃう!?くらいのレベル。
中古マンションでも良いけど、それでも5000万円とかする。。
この現実に、マンション購入がバカバカしくなってきました・・・

2. 夫の実家を建て替える?

マンションがそれだけ高いなら、すでに土地があって好立地の夫の実家を建て替えても新築マンションほどの価格にはならないのでは?と思い始めました。
好きな間取りにできるし、アリかも。
でも、完全同居は嫌だ。。
それに、ローンを組むとして、我が家は夫とワタシで組む予定なので「何でワタシがお義母さん達が住む家のお金を払わないといけないの?」と思ってしまいました。
こんな思いがある中で二世帯住宅を建てて同居しても絶対うまく行かないと思いました。

3. どうせ建てるなら旨味が欲しい

マンション購入の思いは捨てて、夫の実家の土地をどうするか考えたとき、「お義母さんたちと同じ敷地に住むとして、自分がそれに納得できる旨味が出る方法はないか?」と考えました。
そうして、「賃貸併用物件」という家があることを知りました。

これだ!!!!!!

と直感的に思いました。
これなら・・・
▶︎ 賃貸収入があるから旨味あり
▶︎ 賃貸の住人の方がいるから、二世帯住宅感が限りなく薄れる
▶︎ 1階にお義母さんたち、2階を賃貸、3階にワタシ達家族が住めば物理的な距離も離れる

と、懸念してたポイントが賃貸併用住宅なら和らぐことに気づいたのです。

その事実を主人にプレゼンし、「確かに。これなら良い家が建てられる!」とお互いに納得。
ワタシ達は、これから住む家として賃貸併用住宅を建設することに決めたのです。

まとめ

ワタシ達家族が賃貸併用住宅にする理由は・・
・新築、中古どちらもマンションは高かった
・好立地な土地をすでに持っていた
・義家族との同居は避けたかった
・夫の実家を建て替えるなら、それなりの旨味が自分に欲しかった

以上4点です。


良い土地を持っててくれた義家族に感謝。
賃貸併用物件への建て替えにOKしてくれた夫に感謝。
しかし、まだまだHMも決められていない現在。
果たして家は建つのか!?ワタシもまだわかりません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?