見出し画像

今日の新聞を読んで気になった表のニュース vol2

今日の読売新聞(朝刊)で気になった物をピックアップしてみました。今日こそ写真を撮ってまいりました!今回は2つです。

①アルテミス計画について

ブレてないですよね...?

感想:なぜ今になって月への有人飛行に力を入れているのか気になります。1969年に初めての月面着陸をしたらしいですが、当時のスペック(スーファミレベルだったようです)で本当にそれで宇宙に行けるのか疑問です。仮に行けたにしてもどうしてそれ以降行かなかったのかも不思議です。着陸した時のお話を読んだり写真を見たのですが舞台のセットだと言われてもおかしいくらい不自然でした。とにかく今の宇宙事業に関してもなにか引っかかります。

②北陸の復興について

感想:観光と両立よりも復興第一にすべきでは?と思った。復興しなくちゃ地元住民さんが住む場所もないし、それで観光ビジネスができるわけが無い。東日本大震災の場合の話だが国から借りたお金で未使用の金がかなりあるらしい。未使用とか言いながら政治屋の方に流れてる気がしてならない。能登の方もそうならなければいいが...(下の記事は2023年初め頃の記事です)国民のための政治か政治屋のための政治かこういうところで顕著に現れる。

とまぁ、こんな感じです。「なんでだろう?」とか「どうしてかな?」と思いながら読むと目線が変わります。信用しないのが1番ですが、時々ボロを出すので氣づきのヒントになります。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?