マガジンのカバー画像

空區地車の力学

89
意外と知られていない神戸のだんじり祭り。それは神戸の街の特長である「坂道」との闘いでもあった。強力伝の中に勇ましさもあり、曳く者に試練と共感を与え、見る者には「参加したい」という…
運営しているクリエイター

#空區

空區地車の力学 1.はじまり、はじまり

私は神戸市東灘区で祀られる本住吉神社のだんじり祭り(例大祭)で、空區の地車を曳いています。祭りは1年に2日間しかないにも関わらず、体の中では一年中地車を曳いている”だんじりバカ”の一人です。 しかし、だんじりバカを自称しているものの、1年に2日間しか曳けないので、毎年思い出しながら曳いています。そこで自分のために地車の力学について残したいとこのブログを立ち上げました。 地車といっても、大阪湾を取り囲むように淡路島、神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市、大阪府と約1千台あるといわれ

空區地車の力学その88.大阪の地車で見た秘密兵器「空調服型法被」

私は現在大阪市に住んでいる。 この街にも地車がある。 7月18日、国道2号線を堰き止めて、悠々と地車は進んでいる。しかも子供用の綱も出しているので大渋滞を巻き起こしている。 我が地車が所属する住吉をはじめ御影、本山、魚崎、芦屋の地車も、国道2号線、国道43号線、さらに山手幹線、鳴尾浜線と神戸を東西に走る主要4線を巡行するので、5月の連休は大変な渋滞になる。 本当に申し訳ない。 7月18日、大阪市福島区を走る私の車も地車による渋滞に巻き込まれたが、そこは祭りバカ。車線変更は

空區地車の力学その87.「伝統vs費用」の狭間で

私の父は70歳の引退まで、主に1戸建ての注文建築と、その改築・改装(リフォーム)で生業を立てる工務店を営んでいました。 「大工殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の3日も降ればよい」とはよく言ったもので、雨の日は臨時休業。朝からカンナやノミの刃を研いて午前中を過ごし、午後からは呑んでいたものです。 地車をつくる大工は父のような「町大工」ではなく、神社仏閣をつくる「宮大工」や、木造船をつくる「船大工」が行なっていました。 ただし、淡路島から兵庫、大阪には地車が約1000台あるといわれてお

空區地車の力学その86.喪中(もちゅう)に祭りに参加できるのか?地車は曳けるのか?

大切な人が亡くなると喪に服します。喪中は亡くなってから1年間です。この間は、祭りに出られないと言われています。 空區若中でも「喪中で今年の祭りは出られません」と言って棄権する若中がいますが、喪中宣言する若中のほとんどは地車愛が強く、大抵は完全休業ではなく、賄い(まかない=若中への料理や配膳をする人)などの裏方に回るなどして、喪に服しているような、服していないような、妙な立場で祭りに関わりを持ち続けます。 「喪中」とは、そもそも亡くなった方との決別ができず、いわば自主的に喪

空區地車の力学その85.宮入りで空區地車にGoProが付く

今年は若い新人が多く参加していたので、宮入りが上手くできるか、宮入りを待つ国道2号線の手前で私は痛く心配していた。 なにせ、空區の宮入りは私の知らない遠い昔から「住吉一、美しい」と言われ続けており、いまだに生きた伝説として引き継がれている。 今年は本住吉神社の西側に「東灘だんじりミュージアム」が完成するので、館内で上映される記録映像の制作が粛々と行なわれている。 そのワンシーンとして宮入りの美しい空區地車にはGoProと呼ばれる小型カメラが取付けられていた。 GoProは録

空區地車の力学その84.神戸の地車への誉め言葉は「強い!」だ

神戸の地車は、岸和田の地車のように「速い」が褒め言葉ではない。 一番の褒め言葉は「強い」だ。 なぜなら神戸は坂の街で、全速力で飛ばせる道がほとんどない。 したがって坂道でも止まらない「強さ」と、下り坂でも止まる「強さ」が求められる。 そしてその強さは、曳き手の絶妙なバランスで成り立っている。 バランスは、3つの力により、良くも悪くも地車に影響する。 ➀自分自身に起因するもの ➁他人(他の若中)に起因するもの ➂自然現象に起因するもの 大前提として、そもそも己一人では重さ4

空區地車の力学その83.25年度には各區に地車小屋が完成する⁈

五月五日の本宮は渡御から始まる。 本住吉神社の神輿を先頭に、お稚児さん、そして8台の地車が隊列を組んで住之江區にある御旅所まで進む。その後、8台の地車は住吉全區を巡行する。まだ地車を持たない觀音林地區は神輿を担いで隊列に加わる。かっては反高林地區も神輿で加わっていたが、今年から二代目地車で隊列に加わっている。 本年度の「莵原かわら版」の表紙には本住吉神社奉賛会・武田会長が言葉を添えておられる。本年度の意気込み・想いと住吉の地車の歴史、来年度の巡行が大きく変わることが語られて

空區地車の力学その81.2024年5月5日本住吉神社例大祭・本宮

あんなに晴れやかだった桜の花はすっかり散り、木々からは緑が芽吹き、南からの温かい風に乗って緑の匂いが六甲の山に向かって昇っていく。 昨日の宵宮は晴天で、地車を曳くと心地よい汗が吹き出す陽気だった。 にもかかわらず五月五日、本宮の朝は空気が冷たい。 しかし、宮出しの正午になると風はなく、晴れ渡った空に雲ひとつない。 と、ライブ的に書いているが、このブログを書いて、UPしたのは9日だ。 まだ仕事が現役の私には祭りの余韻を味わう時間もなく、7日は通常勤務。いつも通り朝5時に起き

空區地車の力学その80.2024年5月4日本住吉神社例大祭・宵宮

かなり危ない系の恋愛ドラマで「恋愛はするものではなく、落ちるもの」という常套句がある。 祭りは見るものではなく、当事者として参加しないと本当の醍醐味はわからない。しかし一度参加してしまうと、ほとんどの人は魅了され、熱に犯されてしまう。 合う、合わないは相性の問題だが、一度参加して、次も出たいとなったら、もはや完全に落ちている。 まさに地車は「見るものではなく、するもの。そして、するものではなく、落ちるもの」だ。 ここに集う若中は、みな地車に落ちた人々だ。 地車には、市井の人

空區地車の力学その79.2024年度の巡行コース

2024年度の例大祭は、住吉地車にとって大きな節目の年になる。 まず一つ目は、反高林區の地車が平成29年度より使われている子供地車と呼ばれる小型から、本年5月の例大祭では大型の地車にリニューアルする。初代地車は本体に比べて、曳き手が入って曳く「棒鼻(ぼうばな)」が異常に大きいが、2代目地車は本体と棒鼻のバランスが良い。 初代地車は小型故に、2〜3人の大人が本気で力を入れると地車の方向転換は行なえただろうが、リニューアルされた大型の地車ではそういう訳にはいかなくなる。 勾欄(

空區地車の力学その78.無手勝流にもほどがあるが「神功皇后生存説」を私は支持する

私が所属する空區地車は、神戸市東灘区にある「本住吉神社」の例大祭(神事)で巡行しています。 「本住吉神社」の祀神は、住吉三神といわれる底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)と、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后・じんぐうこうごう)です。 このブログの『その37.平仄に合わなくても「神功皇后生存説」を信じる!』でも書きましたが、今回も神功皇后について。 そもそも現在の歴史家の間では、初代の神武天皇から

空區地車の力学その77.One for All、All for One

祭りまであと1か月を切った。 さすがに自主トレが秘かに始まり、いよいよ祭りモードに身体も心もなってくる。遠くの方から聞こえる阪急電車の踏切・遮断機の「カン、カン、カン」の音が二丁鐘の音に聞こえ、脳内を駆け巡るようになる。祭りバカとはそういうものである。 取引先がラグビーチームを持っていたことから、私は40年ほど前からラグビー観戦をするようになった。 百キロを超える巨漢が防具なしにぶつかるので、ルールは厳しく、そのルールの難解さから馴染めない人もいる。 しかし急激にファンが増

空區地車の力学その76.神は細部に宿る

かって若中頭が祭り前の挨拶で何気なく発した 「今日は思い切り暴れましょう」と発した挨拶に 「アイツは何もわかってない」と 怒った大先輩の年寄り(若中の重鎮)がいました。 何故怒ったのでしょうか? 「神は細部に宿る」と言う言葉があります。 私がまだ駆け出しの頃、先輩に言われた言葉です。 「モノづくりにおいて細部まで気を配り、力を注いでこそ モノは目指した形になる。一つひとつ丁寧に積み上げろ、 神は細部まで見ているぞ!」という私に対する戒めの一言だったのです。 神が悪魔になっ

空區若中の力学その75.ハレとケ。

古来、日本人は日常を「ケ」、お祭りや年中行事を行なう日を「ハレ」と呼び、日常と非日常を使い分けていました。 ここ神戸市東灘区に住む者にとって、お正月やお盆、節供などの節目となる儀礼以上に特別な「ハレ」の日は「本住吉神社例大祭」です。 ちなみに地車の方向修正の時の掛け声は「ハレ(張れ)」です。意味合いは「張れ!張れ!張れ!」の掛け声で、地車を引く若中全員に力が入り、ハンドルの無い地車はコマの軋み音と共に方向転換します。 「ハレとケ」のハレとは意味合いは異なりますが、「ハレ」