見出し画像

リースにまつわるいいお話 YouTuber編

私は、お目にかかりたいと思った方には、こちらからコンタクトを取り、出かけることにしています。
気の良い返事をくださる方があれば、そうではない方もありますが、お目にかかれなかった方については、いただいた言葉を額面通り受け取り、余計なことは考えないようにしています。

このYouTuberからは、気の良い返事がきました。
今の季節の手土産は、生花ひばの木を土台に使ったクリスマスリースに決めています。その方にお目にかかる時も、私にとっては当然のごとく、生花ひばのクリスマスリースを持参しました。

プレゼントした方は、おおよそ喜んでくださいます。そして、場が和みます。その場で包装を解く方は、まれです。
ですが、この方は「開けていいですか?」とおっしゃって、その場で開け始めました。男性で、このような方は、あまりいらっしゃらないように思います。

ひとしきり、リースの話で場が持ちます。
そして、本題に。和やかな場になりました。
私にとっては、ビジネス面で収穫がありました。

次の日、この方の動画を拝見して驚きました。
35分くらいの動画の冒頭5分くらい、私が昨日プレゼントしたリースについて話されていました。

しかも、とてもほめてくださっているのです。リボンの付け方、アイテムの選び方が素晴らしい。また、みていると、気持ちが上向きになる、明るくなる。玄関に飾って、出かける前にみることにしていると。

Instagramにも、リースの写真をあげてくださって、ハッシュタグまでつけてくださっていました。

#造形リースアーティスト #クリスマスリース  と。

この方には、すぐさまメールでお礼を申し上げました。しかし、感謝しきれません。

感激でした。なんて、親切な方なんだろう、ご自分の動画の時間を削って、私のリースの応援をしてくださるなんて。

私は、こういう方の恩に報いるように頑張ろうと思いました。

考えたことはもう一つ。「気持ちが上向きになる、明るくなる」とおっしゃったことについてです。

それは、以前からいろいろな方から伝えられている事なのです。

創作の段階で、意識的に、リースを受けとられた方の気持ちが、落ち着いたり、明るくなる作品を創りたいと常々

考えているので、私の想いが反映されているのかな、それだったら、とてもうれしいことです。

私のリースが、他人様の役に立っていると思えた貴重な一日でした。

リースを創作し続けようと、改めて固く心に誓った日でした。


お読みいただき、ありがとうございました。

次回は、ブランディングについての第3回の記事、「写真」というタイトルでお伝えします。

ちょっと、面白いと思います。

何かしら、あなたのお役にたてればいいな、と記事を書き進めています。


どうぞ、お楽しみに。


渡部貴久美


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?