見出し画像

起業への道  株式会社設立まで(3)

私にできること・私がしたいこと


今年の1月に入り、「そうそう、会社案内を作らなくては」、と思いつきました。「遅い」と、皆様からおしかりを受けそうですよね。その通り。


Excelしか使ったことがない人間が、下手なwordで文書を作り、全15ページをそのまま印刷しようと考えていました。

親友に、相談しました。「印刷屋さん、知らない?」
「知ってるよ。」と、一人の方を紹介してもらいました。

いざ、紹介された方にお目にかかると、ただの印刷屋さんではなく、
ブランディング専門のアートディレクターという、専門職の方でした。

今、考えると、この方に出会えたのは、とても幸運だったと思います。


そして、この方からブランディングについてはじめて学びました。初級講座ですが。

この文書をそのまま印刷してはいけない。パンフレットという視覚に訴えるツールを作る、ということを知りました。

この方の弁によると、ブランディングとは「伝えたいことを整理して、正しく伝える」ということ、です。

本来ですと、一般的な企業のブランディングには、何年もかかるとの事。

私の場合は、時間がないため、(この時点で、会社設立予定日まで3か月を切っている)、大急ぎで端折って、ご教授いただいたということをお伝えしておきます。


こうして私は、自分自身と向き合うことになります。自身のブランディング、会社のブランディングについて考え、それをまとめ、時間が経っても、また、状況が変わっても揺らがないもの、ぶれないもの、つまり、思考の礎を作る必要が出てきました。

株式会社とはいえ、従業員は私1人です。

「私が広告塔になる」、と自覚したのもこの頃です。


まず、これから行う事業の全体像の把握が必要です。

私にできること・私がしたいこと・社会貢献の3つの輪が重なる中心、を考えると、リース作りと高齢者事業でした。そして、最終目標は、老人ホームの経営です。

全体像が把握でき、揺らがないことを確認出来たら、次は、詳細にFocasしていきます。


少し、長くなってしまいました。

次回は、「恩返し」と題して、ブランディングのお話の続きと、社会貢献について、お伝えします。

どうぞ、お楽しみに。

朝夕、めっきり寒くなってまいりました。

皆様、お風邪等、召されませぬように。


渡部貴久美


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?