見出し画像

今年の阪神タイガースに期待‼️

2022年の阪神タイガースは、なんとかシーズンを3位で終え、クライマックスシリーズに滑り込むことに成功し、クライマックスシリーズ・ファーストステージは、横浜相手に2勝1敗で勝利し、ファイナルステージへ臨んだが、今シーズンを通して見られた守備の乱れ・つながらない打線などの課題を改めて露呈しながらヤクルトには1勝もできずに敗退、今シーズンを終えることとなった。

今年の阪神タイガースは岡田新監督を迎え入れて行う、2023年のチーム編成に傾いている。
岡田新監督のもと、はじめて新生タイガースが動き出す安芸での秋季キャンプも終わり、2023年のスローガンも「A.R.E」に決まって、いよいよ今年の阪神タイガースの姿も、少しずつしっかりとした形になってきたように思う。

岡田新監督

『2022年を振り返る』
2022年の阪神タイガースは、序盤こそ全く勝ちきれなかったものの、交流戦ごろから調子が上向き、一時は逆転首位をも伺えるような勢いを作り出していましたが、主力選手の疲れに伴う不調や、チームを襲った新型コロナウイルス感染症の影響もあって8月の通称「死のロード」シーズンに急失速。その後なんとか立て直し、かろうじてシーズン3位に潜り込むことがでた。結果としてAクラス入りを果たした阪神タイガースでしたが、多くの阪神ファンは、今年の戦いぶりに不安・不満を持たれたかもしれませね(´∀`*)
どのあたりに不安・不満があったのか?
まずは、複数守備位置制を敷いたことに伴う守備の乱れである。
岡田監督自身も課題意識を感じているのが、守備位置の複数ポジション制を積極活用したことに伴い、守備の乱れが生じたこと。

実際、きわどいプレーのときにエラーをしたりアウトを取りきれなかったりで、ピンチを広げてしまう局面、今年2022年は特に強く印象に残っている方、多いと思う。また、主力選手の好不調の波が目立った。特に、主力バッターに好不調の波が激しく、このことが後半戦における失速の原因となってしまいました。とりわけ深刻だったのが、佐藤輝、大山の和製大砲コンビ
特に佐藤輝は前半戦はかなりの活躍をしていましたが、後半戦になるにつれ、苦手の内角ストレートに苦しみ、そのことで調子を落としてしまいました。
そして、そうして調子を落とす中で4番から6番に降格し、代わって4番に昇格した大山も、4番になった前後から調子を落としてしまい、ホームランはおろか、なかなかヒットも出ないような状況に陥ってしまいました。
このように、4番に入った選手が、そのプレッシャーからか、調子を崩してしまったのです。2人とも、上半期にはかなりの活躍をしていた選手ですが、後半戦になって一気に調子を落としてしまう…。このことによる得点力不足に、後半戦はかなり苦しみました。

ここから先は

357字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?