見出し画像

私の音楽の四方山話(1)

私が音楽に目覚めたのは、小学生の頃 に兄のステレオで聴いたボビー・ソロの「君に涙とほほえみを」 を聴いてからだったと思います。「セ ピアンジ ア モーレ イオ ピアンゴ コンテ・・・」 甘くて震えるような歌声に惹かれて歌が好きになりました。小学生の頃はボーイソプラノでよく歌っていて、白黒のテレビで見た「ウィーン少年合唱団」に憧れていましたが、変声期を迎えた中学生の頃は天文の方に興味が移り、音楽への関心は薄れていきました。

しかし、高校生になってから、フォークギターが天体望遠鏡に取って代わりました。フォークソング全盛期で吉田拓郎に憧れたからです。「青春の詩」や「人間なんて」の世界観が好きでした。ギターのレベルはコードが弾けるレベルで止まってしまいましたが、これが後の教師の仕事に役立つとは思ってもみませんでした。

洋楽では、ニルソンの「Without You」。ワムの「Freedom」、「Last Christmas」。そして、「Mrs.Robinson」のサイモン&ガーファンクル。 ビートルズはほとんど聴かず、完全なS&Graf派でした。

彼らのコンサートに行ったことがあります。東京ドームのアリーナ席のセンター前寄り、「絶景かな、絶景かな」と叫びたくなるくらいの良席でした。しかもそのチケットは急用ができた同僚から譲ってもらったものでした。開演は18時。前座をつとめたのは、「かぐや姫」。持ち時間は30分間くらいでしたが、さんざんな言われようで気の毒でした。まあ、それも仕方ないかもしれません。聴衆のお目当ては、サイモン&ガーファンクルなのですから。それでも、彼らはなかなか出て来ません。登場したのは20時。1時間半待たされてた聴衆の怒りは、彼らの出した一音で歓喜に変わりました。サウンドが全く違うんです。超一流のサウンド。ごめんなさい!「かぐや姫」さん。格が違い過ぎました。本物を聴かせられた聴衆は ぐうの音も出ず 、盛大な拍手でそのタレントを褒め称えました。僕はサイモンの歌声に圧倒され、こんな世界が存在するんだと心底心が震えました。素晴らしい時間をありがとう!これは物には変えられません。チケットは料金であって代金ではありません。

歌声と言えば、スーザン・ボイル。日本公演があると知って、武道館まで足を運びました。この公演も前座がありました。フルオーケストラとミュージカル歌手のパフォーマンスです。お目当てのスーザン・ボイルはなかなか出て来ません。前座の演奏中、ホールの外側の通路から奇声が聞こえてきました。彼女の声かもしれません。超売れっ子になってから精神を病んだ、と何かの記事で読んだことがあります。結局、スーザン・ボイルは終演間際に登場し、歌ったのは3曲だけでした。この公演は、スーザン・ボイルの名を借りた興行だけを目的にした公演に過ぎなかったのです。スーザン・ボイルの魅力を感じることは叶いませんでした。

この他に、よく聴いたのは、 カーペンターズです。カレンの歌声は音圧が一定で低音域に包み込まれる優しさと艶やかさがあり、リズム感や安定感も抜群で聴衆をリラックスさせる力を持っていました。類まれな才能(タレント)と共に旅立ったカレン。残念と言う外ありません。

カーペンターズと関わりの深かったのが バート・バカラックです。 メロディックで斬新なアレンジの バカラックの演奏を聴くようになってから器楽演奏に興味を持つようになり、一番心惹かれたのは、ビッグ・バンドでした。

BUDDY DE FRANCO 率いるグレン・ミラーオーケストラの ロンドンロイヤルフェスティバルホールでのライブ版は ミラー最高の演奏です 。これ以上の演奏はもう出てこないでしょう。

他に、ビリーヴォーンオーケストラ、 thad Jones mel Lewis &The Jazz Orchestra、 カウントベイシー 、デュークエリントン 、ベニーグッドマン、ウディ・ハーマン、トミー・ドーシー、バディ・リッチ、スタン・ケントン、ルイ・ベルソンなどを聴きました。

終盤に集中して聴いたのが、秋吉敏子=ルー・タバキン・ビッグ・バンドです。作・編曲はジャズ・ピアニストの秋吉敏子です。彼女は、音の塊やうねりを創るのが得意です。メロディーは東洋的でエキゾチック。メリハリが効いていて、ドンピシャで決めてきます。ここがとっても格好いいのです。和楽器とコラボするなど、どの曲も工夫されていて、飽きずに楽しめます。その一例で、「Tuning Up」という曲があります。器楽の演奏会の場合、舞台に立つ前に必ずチューニングします。クラシックの場合は、観客の前で、チューニングすることが多いです。特にオーケストラの場合は、コンサートマスターがまず立って、オーボエにA(ラの音440Hzか442Hz)の音を出させて、コンマスのバイオリンをチューニングします。その後、木管楽器・金管楽器がチューニングして、最後に弦楽器がチューニングします。先の曲は、これをまねたのです。秋吉さんの遊び心です。バンドのメンバーは、あたかもチューニングしているかのように銘々、勝手な音を出しますが、ある一点で、ばしっと音が揃って曲が始まります。これが格好いいのなんのって、聴衆は一気にその曲の虜になります。(ROAD TIME~コンサート・イン・ジャパン1976)


聴き続けていくうちに沸き上がってくるのが楽器への興味です。 グレン・ミラーサウンドの特徴はクラリネットとサックスのハーモニーにあります。私は音色でサックスを選びました。思い立ったらやらないと気が済まない性分なので、楽器屋さんに乗り込んで、テナーサックスを買ってしまいました。教師になる前は会社勤めをしていたので、会社の寮にあった小さめの体育館で、早速、音出しをしてみました。すると、フオー、フオー、と息が漏れるだけで、テナーサックスのあの重厚な音が出ないのです。「嗚呼、やってしまった😵💧」と思いました。 

(See you)