見出し画像

【コスパ最強】 Anker SoundCore Life P2のススメ 【ワイヤレスイヤホン】

音楽聴くの好き。ラジオとかPodcastも好き。
ゲームする。YouTubeもめっちゃ観る。SNSも動画たくさんある。

まいにち移動も多い。
静かだと寂しいから、暇なときは音が欲しい。
そうすると、だいたい1日の相当長い時間イヤホンしてることになります。

好きなイヤホンは低音のよく響くカナル型(耳栓みたいなやつ)。
「ダンス動画観るときに音ズレするのも気になるし、毎日いろんなデバイス使うのでペアリングし直すのがめんどくさいよな…」ってずーっと有線を使ってたんだけど、去年から無線イヤホンに乗り換えました。

買ったのはAnkerSoundCore Life P2
結果的にめちゃくちゃ満足なので、今日はその話です。

(初ワイヤレスイヤホンなので、他の製品と使用感の比較ができません。
専門家でもない一般人が、単純にLife P2良いぞ…って語りまくるお話です)

■ 無線イヤホンに手を出した理由

上述したとおり、1日を見てもイヤホンの使用時間が長い僕です。
出し入れも多いので、有線イヤホン断線マンになりがちでした。
量販店に行ったついでにワイヤレスを試してみても、結局有線のほうが音がいいし、ズレもないし…
あんまり満足しなかったのでちょっと前までは視野に入れないままでした。

しばらく経ったある時期、AirPodsを借りてちょっと使うことに。
これがとっても便利で良かった!
(手持ちがApple製品ばかりで相性も良かった)

コードの煩わしさがないだけで思った以上にストレスフリー。
通話もいける、曲操作もいける、音質も純正のイヤホンと大差ない。
知ってしまったが最後、

「ワイヤレスイヤホンもちょっといいな、別に使うイヤホンはひとつじゃなくてもいいんだし、買っちゃおうかな…」
「でもAirPodsを買うのは(お財布的に)ちょっと勇気が要るな…」

…というときに発売したのが、SoundCore Life P2だったのでした。
いつもケーブルから充電器からお世話になりまくっていて、信頼しきっているAnkerさん。オーディオ関連ははじめましてだったけど、失敗しないだろうと踏んで購入を決定。大正解でした。

【余談】AirPodsで感じたメリット・デメリット(個人の意見)
○ Apple製品間のペアリング移動がそんなにストレスじゃなかった
○ ケース含めバッテリー残量がよくわかるの嬉しい
○ ケースとかシールとか、カスタム用のアイテムが多い
× バッテリーがそんなに持たない(ガチ長時間は使えない)
× カナル型じゃない(当時はPro未発表)
× 音量調整ができない(ワイヤレスってそんなもんなのかも)
× 混雑したところでよく音飛びした(iPhoneSEで使ってたから??)


■ Life P2 vs 第2世代Liberty Neo

Life P2の話の前にこの比較を。
AnkerのSoundCoreシリーズの中で、めちゃくちゃ迷ったのがこの2つです。
どちらも左右分離型のワイヤレスで、定価¥4,900(税込)。
この違いは何なんだ…!と悩んで、公式サイトと価格.comでめちゃくちゃ比べました。

たぶん同じ壁に当たる方もいると思うので、超簡単にまとめておきます。
抜粋はすべてAnker公式サイトの商品ページと取扱説明書より。

商品ページのリンクを貼っておくので、更に詳しく知りたい方はそちらから調べてみてください!

● SoundCore Life P2
発売日: 2019年11月9日
かたち: うどん型
色: ブラックのみ
重さ: 約62g(充電ケース含む)
防水: IPX7 (※1)
充電時間: 2時間
再生可能時間: 最⼤7時間(イヤホン本体のみ) / 最⼤40時間(充電ケース使⽤時)
充電端子: USB-C

気になった表記の抜粋: 
・〜また10分間の充電で約1時間分の音楽再生が可能になりました。
cVc8.0ノイズキャンセリングを搭載〜 (※2)
・左右のイヤホンの単独使用と両耳での使用を簡単に切り替えることができます。
 第2世代 SoundCore Liberty Neo
発売日: 2019年8月23日
かたち: 楕円っぽい
色: ブラック、ホワイト、ブルー、レッド(ブラック以外は税込¥5,499)
重さ: 約51g (→ケース含めだろうなあ)
防水: IPX7
充電時間: 約1.5時間
再生可能時間: 最大20時間
充電端子: microUSB

気になった表記の抜粋: 
・Soundcore独⾃のGripFitテクノロジーにより、イヤホンを⽿に挿⼊し少しひねるだけでしっかり固定されるため、歩⾏や激しい運動の際にも安⼼です。
・右耳イヤホンが親機で左耳イヤホンが子機です。
・イヤホンを単体でご使用いただく場合は右イヤホンをご使用ください。

こうして比べてみると、LibertyNeoはフィット感推しで運動特化な印象。
カラバリもあって、Ankerのサイトではこっちのほうが人気みたい。
当時見に行った量販店でも、LibertyNeoは置いてたけどLifeP2は見当たらず…って感じでした。

対してLife P2は通話時のノイキャンがついていて、片耳使用もどっちもOK。
なんだかフレキシブルに使えそう。
というわけで、僕の場合はLife P2に軍配が上がったのでした。

ちなみにどちらも18ヶ月保証 + 6ヶ月 (Anker会員登録後)付きです。
ありがたい…安心……

注釈的な: 
※1 防水性能について

IPX7は「一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない」という防水性能。
雨に降られたりちょっとシャワー浴びたりしても大丈夫だよ!ってことみたいです。(チキンなのでまだ濡らしたことはないけど…)

※2 ノイキャンについて
「cVc8.0ノイズキャンセリング機能は通話時のノイズを除去する機能であり、音楽を聴くときに周囲の雑音を除去するものではありません」と注釈がついています。


■ 乗り換えてみたいいところ

・コードの煩わしさがない、タッチノイズもない
冒頭にも書きましたがコードがないから断線の心配なし。
コードのぶつかる音(=タッチノイズ)がないのも最高。
それらが一切ないのはほんとにワイヤレスならでは。


・バッテリーの持ちが果てしない
これが!本当に!! 一番の推しポイント!!!!
めちゃくちゃ持ちます。びっくりした。
途中で切れるストレスがまっっっったくない。
ケースにしまわなくても1日余裕で使えるし、しまったらもっと持ちます。
もちろん使い方は人次第だけど、僕は使ってて切れたこと一度もない。

僕の場合、ケースは普段リュックのポケットに入れておいて、ほとんど触れてません。整骨院行くとかご飯食べるとか、ちょっと外すときもいちいちしまわずに、ポケットか定期入れにポイと入れちゃう。
帰宅後に外して玄関とか机の上に出しっぱなしにしたりするけど、翌日それ持って普通に出かけられます。

画像2

(ちょうど玄関で放置されてたので写真撮りました)

ある程度放置してると勝手に電源が切れてくれていて、再度つけたときにボタンを押せばすぐ起動。もちろん任意でオフにすることもできるので、そしたらもっと省エネできるかも。
ちなみに起動時にバッテリー残量がどのくらいか、音声でお知らせしてくれます。(High/Midium/Lowの三段階


・音質大満足!
好みが個人差ある箇所でもありますが…音質いいです。
高音がキンキンシャリシャリすると疲れちゃうんだけどそれがなくて、
低音がドーンと来てくれるのが個人的大満足ポイント。
BassUpテクノロジーってのがイイ感じにしてくれてるみたい(知識不足)。「低周波音域を即座に分析し、低音を最大43%増幅」ですって。

密閉性も高くて、音漏れも気になりません。
イヤーチップもXS / S / M / L / XLと4種類ついてくるので、ぴったりサイズをはめればなおよし。耳が痛くなったことも無いです。
結構大音量で音楽聴いてますが、友人に近くで聴いてもらったところほぼ気にならないとのこと。(最大音量+めちゃくちゃ至近距離だと流石に気になると思うけど)
逆に言えば密閉性高いぶん、何も再生してない状態でも外の音が聞こえづらいので、レジとかちょっと人と会話するときは外してないとちょっと不安かも。というか外して。


・物理ボタンでうっかり触っちゃうことがない
耳元での操作はタッチ式じゃなくて物理ボタンを押すタイプ。
しっかりカチッと押せます。
トントンするより指の動きが少ないのって地味にメリットだと思うんですけど、どうでしょう??
(寝っ転がってるとき、頭の重みで押されちゃうことはたまにあるけど…)


・誤作動が少ない(これは環境と感覚の問題かも…)
ここ半年使ってみて、音飛びするとかペアリングがうまく行かないとか再起動ができないとか、トラブルが起きたことがありません。
正直AirPodsのときはよくリセットしてたんだけど、リセット知らず。(リセット機能自体はある)


■ 正直微妙なところ

正直かなり満足しているので、大してデメリットを感じてないのが本音。
いろいろ求めればキリがないだろうし、だとしたら予算もっと積んだほうが良いだろうし…挙げるとしたら、こんな感じです。

・ペアリングの切り替えにはひと手間
起動・再起動時、前回使ったデバイスに自動でペアリングが行われます。
(接続完了音あり・接続先がみつからなかったら見つからない音もするのでわかりやすくはる)(デバイス名読み上げとかはない)

で、それは便利なんだけど、「iPhoneとiPadとPCで使う」など複数デバイス持ちさんは要注意。
使用するデバイスを切り替えたいときはBluetooth設定画面から、その都度接続解除して繋ぎ直す必要があります。

画像3

画像4

この画面にしょっちゅうお世話になっている
(左右両方ペアリングしとくと便利です)

一度ペアリングしてあれば "解除して選択する" だけなので大した手間じゃないけど、うっかり切り替え忘れるとただの耳栓になることも…
(僕は切り替え忘れてかばんにしまい込んだiPadに繋げてること多数)
ワイヤレスってそういうもんなのかな。


・音量調整ができない
耳元のボタンで音量が変えられないので、端末側で操作するしかありません。これはAirPodsを使っていたときにちょっとストレスを感じていたポイント。
だけどApple製品ではないからそもそも期待してなかったので、今回はそんなに気になってないかも。慣れかなあ。
運動しながら使いたいときはたしかに不便だと思います。


・ケースのバッテリー残量がわからない
左右はスマホ上でバッテリー残量が確認できるんですが、ケースに関してはさっぱりわかりません。最初はちょっと戸惑いました。
残量が少なくなったら手前の小さいLEDが赤く点灯するんだけど、そうは言われてもどのくらいよ………っていうのがわかりません。

結局使いだしたら赤ライトはほぼ見ることなくて、気になったときまたは手元にUSB-Cケーブルがあるときになんとなく挿しておけば全然OKでした。
あんまり気にしなくていいと思います。

画像1

頑張って赤くしてみました。

・音ズレはわずかーーーにあり(でも無線だし仕方ないよね)
ズレはほっっっとんどの場合で気になりません。
毎日YouTube観てますが、しゃべりメインの動画ならぜーんぜん。
ドラマも大丈夫でした。

気になるのは、ダンス動画と、ライブ映像とか歌ってるシーンのアップ
ダンスは音ハメ、歌だったら口の動きに多少違和感を感じます。
ちょっと前に紹介したダンスフィットネス系動画は違和感なく観れているので、めちゃくちゃシビアに音を合わせるパフォーマンスは仕方ないって感じかな。(歌に関しては遠景だったらあんまり気にならないです)

ゲームに関しては(最近あんまりやってないけど)、ツムツムでちょっと感覚違うかな、って感じ。
有線で慣れてたからBGMやSEの入りがほんの僅かに違う?っていう程度で、それでスコアが落ちたりすることはありませんでした。

音ゲーはやってませんが、ノーツ設定できるアプリが多いのでちゃんと調整すれば大丈夫だと思います。
(そもそも本気でゲームやるなら有線使ったほうが良いよね…と思ってる)


・耳元のLEDが気になる(らしい)
これはレビューなどでよく見るんですが、うどんの先についている小さなLEDが光ります。ペアリング中は点滅するんだっけな。ってことは使ってる間も光ってるんかな。
個人的にはまっっっっったく気にならないので全然OKですが、暗い場所で使おうとしてる人は気になる…のかも………?


・ケースが入れづらい(らしい)

これもレビューでよく見るんですが、僕は気になってません。
左右わかりづらいのは確かにそう。でも苦戦はしません。急いでしまいたいなら、もうポケットinでいいです。
取り出しづらさはしっかりケースに収まってくれてるからだと思うんですが、僕は小さいものをすぐ失くす特技があるので、パチっとはまってくれる感じはむしろメリットです。ケース、マットでつるつるしてかわいいよ。


■ 初ワイヤレスさんや、安いワイヤレスを探してる方は絶対オススメ!

というわけで、Soundcore Life P2。
だいぶ長々紹介しましたが、言いたいのは「めちゃくちゃオススメ!」ってこと。

発売当時から「コスパが良い!」って評判だったみたいだけど、実際に半年以上使ってきてコスパ良いな…って心から思っています。
(冒頭でも触れたとおり、僕もはじめてのワイヤレスイヤホンなので他の製品との比較はできないのですが…それにしたって5,000円は安いよ…)

「予算を抑えたいけど間違いないイヤホンが欲しい」方や、
「初めてワイヤレスに手を出そうかな??」っていう方は絶対買いです!
下手に安物に手を出すなら、こっち買ったほうが良いと思う。

気になってる方、ぜひ一度お迎えしてみてください:)


おまけの余談(2021年6月追記):
2021年に入ってからノイキャンモデルのSoundCore Liberty Air2、そして今回の対抗馬の新モデル・Liberty Neo2も購入してみました。
比較の記事も書いてみたので、もしよろしければ!
というわけで順調にAnker沼に嵌っています。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,910件

#私のイチオシ

50,951件

サポートいただけますと活動の幅が広がるようです…が、まずはスキやフォローでも全然嬉しい!😂他のSNSもぜひご覧くださいね。 こちらでサポートいただいたぶんは、やりたいことをいろいろ実現するために使わせていただきます🙇‍