Sapioka

2020年7月より外資系勤務。英語学習をメインに色々書いていこうと思っています

Sapioka

2020年7月より外資系勤務。英語学習をメインに色々書いていこうと思っています

最近の記事

自分が今まで日本語で学んできたことを英語で言うとどうなる?問題の解決ツール:Udemy!

Udemyとは、平たく言うとオンデマンドのオンライン講座が集まった教育プラットフォームで、ビジネススキルから趣味のスキルまで、多種多様な事柄を学ぶことができる講座が集結しています。 コースの価格は高いもので2万円を超えますが、セール時には2千円弱で買えちゃいます。(しかもセールはわりと頻繁!) Udemyには日本語で行われる講座もありますが、英語で行われる講座の方が圧倒的に多いです。つまり、英語、特にこの場合はリスニングが上達してくれば、英語の講座を取ることができるように

    • 英語でのプログラミング学習に役立つサイト・単語たち

      自分でWebサイトを構築できるようになるべく、数年前から独学でプログラミングを学んでいます。当初は日本語で勉強していましたが、以下の理由から途中で英語での学習に切り替えました。 ・英語学習との相乗効果が期待できる ・知識獲得のためにアクセスできる情報量が格段に増える 特に後者のメリットは大きく、エラーを解決したり、やりたいことの実現方法を探したりするとき、英語の方が参考になる/自分と似たような状況ケースを見つけるのが容易です。例えば、以下のような有名なサイトを活用して解決

      • 長文英語を読む苦痛を軽減していく方法

        今でこそ、そこまで億劫と感じることなく英語のサイトや記事、資料を読むことができるようになりましたが、一念発起した当初からしばらくの間は、長い英文を読むのが苦痛でした。わからない単語を調べるのも面倒くさいし、かといって調べないと何の話をしているのか分からなくなります。 日本語訳の版を先に読み、そのあと英語版を読む英語を読む苦痛を減らし、慣れる方法としておすすめです。私はエリン・メイヤーの「異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」/「The Cul

        • オンライン英会話で毎日スキマ時間にスピーキング

          私はオンライン英会話を2年半ほど続けました(基本毎日、忙しいときは週2~3回)。なぜオンラインを選んだか、それは「継続性」の高さです。 オフラインの英会話教室は高すぎるし、そもそも教室に行くのが面倒くさい人(私も含む笑)にはぴったりです! この記事は特定のオンライン英会話を勧めるものではないため、あえてサービス名は言及しませんが、私が愛用していたサービスには日々のニュースを教材としたものがあり、私はほとんどこれを使っていました。 以下、私がオンライン英会話の通じて得た教

        自分が今まで日本語で学んできたことを英語で言うとどうなる?問題の解決ツール:Udemy!

        • 英語でのプログラミング学習に役立つサイト・単語たち

        • 長文英語を読む苦痛を軽減していく方法

        • オンライン英会話で毎日スキマ時間にスピーキング

          PodcastsとTEDでリスニングを生活の一部にしよう

          英語学習は、まずリスニングから取り組むのがおすすめです。なぜなら、最もお手軽かつ無料!(スマホとイヤホンさえあれば)だからです。 リスニング練習の最強のツールは「Podcasts」通勤中、家事中、スマホでネットサーフィン中…などなど、スマホとイヤホンさえあればいつでもPodcastsで英語の音声を聞くことができます。ほんの数分でも毎日聴きましょう。 数あるプログラムの中でも特におすすめなのは、発音がきれいで世界情勢にも詳しくなれるBBCです。毎日聴き続けていれば、少しずつ

          PodcastsとTEDでリスニングを生活の一部にしよう

          英語学習は「継続可能」であるべきだ!

          英語力は、筋肉と同じで鍛え続けなければ維持できません。悲しいことに、学習をやめれば徐々に忘れていきます。 私の経験でいうと、中高と公立の学校で「読む」「書く」「聞く」だけの英語を習い、英語を「話す」ことは大学で習いました。英語に力を入れている大学に入ったため、全体的に力は伸びたものの、依然苦手意識があり、英語の授業は避けがちでした。 そして大学を卒業後、IT企業で公共に携わる仕事に就き、英語が全く不要となった途端、あっという間に使いものにならなくなりました。英語を読むのは

          英語学習は「継続可能」であるべきだ!