見出し画像

直径×3.14の人間関係。

私は、時々、
周囲の人間とうまくコミュニケーションが
取れない時期が来る。
だいたい月一回。
これ、もしかして、私のPMSの症状かな?
と思うこともあるけれど。
それは置いておいて。

そんな本日。

どうせ、私は世の中の半分くらいの人と
しかうまくやってけないよ。

なんて、思ったけれど、
半分のひととうまくやっていけるならすごくない??
と思って考え直した。

自分の周囲の半分くらいとしか
うまくコミュニケーション取れない。

つまり、直径×3.14×1/2ってこと。

そうだよ、自分の狭い世界ですら
1/2としかうまくできない。

でも、もしかして、
自分の直径を長くしたら、
うまくコミュニケーションをとれる人増えるんじゃない?
割合は確かに変わらないけれど、
人数は増えるよね?
まぁうまくいかない人も当然増えるけれど。

でも、自分がうまく付き合える他人の数が
増えるのは大事な気がする。

それにもし、自分の周囲前部とうまく付き合えないなら、
もしかしたら、中心点を変えればいいんじゃないかな?

それは、たぶん簡単なことじゃないけれど、
自分の置かれている場所を変えれば、
受け入れてくれる人がいるかもしれない。

人間関係は、自分とその円周の存在との関係。
自分が大きくなれば、
つまり、人間関係を広く持てば、
それだけ円周、つまり多くの人と出会い、
その出会いの中には、気の合う人も増える。

自分が、
その円周にいる人とうまくいかないのであれば、
中心点である自分が別の場所に行くというのもひとつの選択肢。

もしそれが捨てるようで気が引けるのであれば、
自分の人間関係の幅を広くし、
別の場所から、そこまで円周を広げればいい。
その時もう一度、
うまく付き合えるのか、やぱり付き合えないのか判断したらいい。

世の中意外と、
失敗を許してくれる人もいる。
私が面倒だなと思うことをやってくれる人もいる。

だから、きっと、
うまくいかないときは、環境を変えてもいいんじゃないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?