見出し画像

排水管から学ぶ健康.血圧降下剤がヤバイ

ども~、ぽんこつスタッフです!

師匠が、浄化槽のクリーニング画像を見ていて、
気が付いた事を動画にしました。

動画をご覧になる方はこちら

プロの水道屋さんがお掃除されておられる動画もありますので、
エグイ映像が出てきます。

お食事中や、苦手な方はご視聴をお控え下さいね!

あるクスリを常用されているお宅の浄化槽を高圧洗浄した結果、とんでもないものが詰まっていた!

山川設備様のHPにある動画とお写真をお借りしました。

山川設備様HP

詰まっていたものとは・・・・
ショッキングなので、先ずは、モザイクかけますね ( ゚Д゚)






画像2


・・・さて、覚悟は良いですか? モザイクを外しますよ😲












画像3

こちら、“油脂の塊” なんだそうです ( ゚Д゚)!

き、気持ち悪いぃ。。。。😨

業界では当たり前の事なんだと思いますが、なんせ配管や浄化槽の事は全く分からないので、こちらの結果は衝撃的でした💦

こちらのお宅にお住まいになっておられる方が飲んでいる
あるクスリ“ とは、HPにもありましたが、血圧降下剤だったようです。

浄化槽や配管が詰まった原因として考えられる事
①浄化槽内の汚泥内の微生物の死滅

一般財団法人環境イノベーション情報機構様のHPから引用させて頂きます。


浄化槽についてお聞きしたいのですが、
糖尿病を患っていたり、又はそれ用の薬を飲んだり、
高血圧の薬を飲んだりしますと、
浄化槽の汚泥内に繁殖している微生物が死滅してしまって
汚泥の状態が悪くなり、臭いが出て来てしまうことがありますが・・・

と、ありますように、身体から排出された血圧降下剤の成分が、
浄化槽内の汚泥にいる微生物たちを殺してしまっている
という事も関係ありそうです。

血圧降下剤を常用されておられる方全てのお宅が、先ほどの動画の様に、
詰まる訳ではないそうなのですが、微生物が死滅する程の成分が、
体内から排出されていると思うと、排出される前の体内では、
どういう影響を与えているのかも気になりますね💦

特に、腸内細菌とかは、どうなっちゃっているんだろう?と思います。

さて、この先は、ちょっと難しい話になりますので、
師匠の笹谷が書きます。

クスリの代謝(体の中で使われる)と排泄(体外に出す)仕組み


■薬の投与経路(飲み薬)
引用元:一般社団法人 富山県薬業連合会様HPより

クスリの経路

(1)吸収(きゅうしゅう)
体の中に入ったクスリは腸で吸収された後、肝臓を経て
体内を循環する血液に入ります。

(2)運ぱん・分布
血液に入った後、血液の流れに乗って移動し、
毛細血管を通り抜け各組識の細胞へ広がります。

(3)分解・代謝
そしてクスリは肝臓を通過する時に分解されます。

(4)排 泄
肝臓から胆汁中へ、腎臓から尿中へと排泄されます。
こうしたクスリの動きの内、吸収と分布は効き目の速さに関係し、
代謝と排泄は効き目の持続時間に関係します。

つまり、速く吸収・分布されれば、効き目が速くなり、
代謝と排泄が遅ければ、効き目が長持ちするのです。

飲み込んだクスリは、体の中でどうなるのでしょうか。

引用元:一般社団法人 富山県薬業連合会様HPより

多くのクスリの成分は体外へ排泄されている?

配管と浄化槽のお話より、あくまでも、仮定の話だが、
血圧降下剤や糖尿病のクスリは、毎日の服用となっている。

ということは、身体に負担をかけ続けては、他の病気を誘発する。

毎日飲み続けても大丈夫なように、ほとんどの成分が垂れ流しでは?

だから、クスリの成分の大半は、配管や浄化槽に垂れ流しとなって、
微生物やバクテリアを殺してしまうほどになっているのではないだろうか?

と、ふと思った。

多くのクスリは、脂溶性ということからも…

参考リンクを貼ります。

お腹周りの脂肪には、脂溶性の薬品が溜まっている。
詳しくは、またの機会に!

薬の体内分布とは、血液中および脂肪、筋肉、脳など体の様々な組織間の薬の移動、また各組織内の薬の相対的な濃度比率のことです。

お読み頂き、ありがとうございました😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?