子どもはウソをつく

”子どもはウソをつく”

そんなこと分かっているよ、と皆様思うかもしれません。

確かに、宿題をやっていないのに“もうやった”とか“今日はない”とか

もう眠いのに、“ぜんぜん眠くない”と目をこすったり(笑)

かわいいウソをたくさんつきます

 

でもこんな場合はどうでしょう

大丈夫ではないのに “大丈夫だよ”

いじめられているのに “いじめられていない”

“なんにも困っていることや悩みなんてない”といいながら食事が摂れていないとか

“大学には行きたい”といいながら受験勉強に気持ちが向いていないなど

ことばとは限らず、言っていることと行動が伴っていないときもあり

こんなこともウソ(真実ではないこと)の内かもしれません

でも後者の場合は、本人がウソをついていてる、本当のことを語っていないという認識がない場合がほとんどです

つまり自分の気持ちをウソをついているんですよね

 相談をうけていても、クライエントさんのこんな発言(真意はほかにある?)に気が付くときがあります

とりあえずは言葉通り受け止めておきますが、2,3質問を投げかけると

“本当はいっぱいいっぱいかも”とか“疲れているのかもしれませんね”と

初めて自分の思いや感情に気づかれることも多々です

 ウソをつくのは子どもばかりではないですね(笑)

親御さんの相談にのっていると “子どもはこう言っています” と言葉を
額面通りに受け取って接している方が多いのですが、一度疑問を持つことも必要です。

ウソだと思って聴くのはよくないのですが、“何か変?”というような違和感に気づいたときは、よく観察することです

 “もしかしたらこうなのかな?” “お母さんにはこう見えるけどそうではないんだね?”など

水を向けてあげることで、本当の気持ちに気づくことがあります

 すぐに言葉にできなくても本人が認識することが第一歩です

家族のために心理学の知識を持ち、関わり方を学ぶとこんなことがスムーズにできるようになってきます

 子育てに限らず、身近な人の気持ちに気づく、寄り添うヒントになりますよ

https://www.sienjogensi.org/pencouragementws/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?